• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分子膜ナノチャンネル垂直配向集積化フィルターの創製とタンパク質分離精製への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H02726
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

亀田 直弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20517297)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子膜 / ナノチャンネル / 自己組織化 / タンパク質 / 分離 / 単一分子解析 / 時間分解蛍光顕微鏡 / 蛍光相関分光法
研究実績の概要

<タンパク質の分離精製用フィルターの開発>12-アミノドデカン酸のN末端にアルコキシシリル―アミノ酸残基、C末端に親水性官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、リン酸基など)を有する脂質分子群を設計・合成した。脂質分子の水分散液にポリカーボネイト多孔性膜を浸漬、多孔性膜を取り出した後、加熱・冷却操作により脂質分子の自己組織化を行い、多孔性膜の空孔内に脂質分子の単分子膜ナノチャンネル集積体を形成させた。各種分光手法を用いた構造解析により、単分子膜ナノチャンネルの内表面には親水性官能基、外表面にはアルコキシシリル―アミノ酸残基が配置されていることを明らかにした。ゾルゲル反応を施し、単分子膜ナノチャンネル同士、及び多孔成膜への固定化を行い、目的とするフィルターを得た。アミノ酸残基(R)の嵩高さ、即ちアミノ酸の側鎖の違いにより、単分子膜ナノチャンネルの径を29 nm(R = Ala)、16 nm(R = Phe)、12 nm(R = Trp)、9 nm(R = Val)、4 nm(R = Leu)、1 nm(R = Ile)と制御できることを見出した。フィルターからのタンパク質の溶離順、及びタンパク質間の分離度は、単分子膜ナノチャンネル内表面のイオン性官能基とタンパク質間の静電相互作用に大きく依存した。また、分離度は単分子膜ナノチャンネルの径が小さい程大きくなった。
<分離メカニズムの解明>イメージング蛍光相関分光測定、及び蛍光共鳴エネルギー移動を組み合わせた時間分解蛍光顕微鏡観察により、1本の単分子膜ナノチャンネルを泳動拡散するタンパク質の可視化に成功した。単分子膜ナノチャンネルの径の減少に伴い、タンパク質の拡散が著しく抑制されることを突き止めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Kansas State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Kansas State University
  • [雑誌論文] Soft-Matter Nanotubes: A Platform for Diverse Functions and Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Toshimi、Ding Wuxiao、Kameta Naohiro
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 120 ページ: 2347~2407

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.9b00509?ref=pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of Hydrogen Bonding-Based Stabilization of Bolaamphiphile Layers on Molecular Diffusion within Organic Nanotubes Having Inner Carboxyl Groups2020

    • 著者名/発表者名
      Govinda Ghimire、Moore Mikaela M、Leuschen Rebecca、Nagasaka Shinobu、Kameta Naohiro、Masuda Mitsutoshi、Higgins Daniel A、Ito Takashi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 36 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c00556

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observing the Kinetic Pathway of Nanotube Formation from Bolaamphiphiles by Time-Resolved Small-Angle X-ray Scattering2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Rintaro、Kawauchi Hiroki、Kameta Naohiro、Lee Ji Ha、Fujii Shota、Shimizu Toshimi、Sakurai Kazuo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 123 ページ: 4340~4345

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b01746

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffusion Behavior of Differently Charged Molecules in Self-Assembled Organic Nanotubes Studied Using Imaging Fluorescence Correlation Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Govinda Ghimire、Roberto Espinoza、Xu Hao、Nagasaka Shinobu、Kameta Naohiro、Masuda Mitsutoshi、Higgins Daniel A、Ito Takashi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 7783~7790

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b01022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 脂質分子膜ナノチューブの分析化学への応用2019

    • 著者名/発表者名
      亀田直弘
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 68 ページ: 683~697

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.68.683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脂質単分子膜から創るナノチューブ2019

    • 著者名/発表者名
      亀田直弘
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 68 ページ: 414~415

  • [学会発表] 超分子ナノチューブ液晶を鋳型に用いた界面活性剤フリー金ナノロッドの構築とイオン・キラル認識2019

    • 著者名/発表者名
      亀田直弘、丁武孝
    • 学会等名
      第17回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [学会発表] 光刺激形態可変性ナノチューブ・ナノコイル:酵素の包接化及び磁性ナノ粒子でキャッピングしたバイオリアクター2019

    • 著者名/発表者名
      亀田直弘、眞中雄一、秋山陽久
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] Monolayer-Based Nanotubes with Controllable Diameters2019

    • 著者名/発表者名
      Kameta Naohiro、Ding Wuxiao
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [備考] https://unit.aist.go.jp/nmri/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi