• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

カーボンナノチューブの生分解性の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02742
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

張 民芳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60518330)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / カーボンナノ材料 / 生分解 / 免疫細胞 / 動物実験
研究成果の概要

カーボンナノチューブ(CNT)は堅牢な構造を持っているため、生体内で分解されにくく、実用化する際に安全上の懸念が非常に大きい。近年、CNTは酵素や免疫細胞により分解される可能性があることが報告され、CNTの生体内での安定性に関する議論が急増している。しかし、定量的な研究がなく、CNTの生分解についてはまだ不明な点が多い。本研究では、CNTの近赤外光吸収特性を活かして、細胞内と生体組織内のCNT量の測定方法を開発し、免疫細胞と実験動物を用いてCNTの生分解性能を定量的に評価した。また、CNTの生分解性能のサイズ依存性を解明し、直径が小さいCNTが大きいの方より分解されやすいことを明らかにした。

自由記述の分野

カーボンナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

CNT産業の創出に伴って、CNTが環境へ暴露し、動物や人体に吸収されて免疫組織に蓄積する可能性があり、健康への有害な影響への懸念がある。本研究では、CNTの近赤外光吸収特性を活かして、細胞内や生体組織内のCNT定量測定方法を開発した。この技術は、今研究のCNT生分解性の解明に利用できるだけではなく、CNTの安全性評価やCNTのナノメディシンへの応用研究にも役に立つ。また、CNTの生分解特性のサイズ依存性の解明は、CNTの構造特性からCNTの生分解性の予測が可能になり、特定の用途に適したCNTのタイプの選定ができ、安全性を確保したCNTの実用化に貢献される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi