• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

広範囲実用化に資するナノ構造熱電材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02749
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

森 孝雄  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (90354430)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱電材料
研究成果の概要

本研究では、熱電材料の実用化を阻んできた2つのパラドックスに対して、独自の切り口と材料で高性能化原理の突破口を開くことを目的にした。高電気伝導・低熱伝導の要求に対して、以前のn型スクッテルダイトの単発の結果に対して、p型のスクッテルダイト材料、また、異なる系にも、ナノミクロ空孔による大きな熱電高性能化を一般的に活用できることを証明した。本研究により、シーズを電高性能化原理に高度化することに成功した。一方で、高ゼーベック係数・高電気伝導の要求に対して、コンポジット化によって、MgTi2O5などの複数の材料系において、大幅な熱電高性能化が得られ、今後のコンポジット熱電材料の開発指針が得られた。

自由記述の分野

無機材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類が使用する石油・石炭・ガスなどの1次エネルギーの約7割は未利用の廃熱として捨てられており、この一部でも電気エネルギーとして回収できれば、省エネ・省 CO2社会の実現へ大きく前進することができる。ゼーベック効果によって廃熱を効率的に有用な電気に変換し得る熱電材料の開発は社会に大きな恩恵を与え得るが、相反する物理量を含んでいるために高性能化は容易ではない。本研究では、熱電材料の実用化を阻んできた2つのパラドックスに対して、ナノミクロ空孔およびコンポジット化が複数の材料系に対して熱電高性能化に普遍的にそれぞれ有効であることを明らかにして、熱電高性能化指針を構築することに成功した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi