• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

可変メタマテリアルによる立体ディスプレイ用空間光変調器

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02754
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩見 健太郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80514710)

研究分担者 高木 康博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)
梅田 倫弘  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 理事 (60111803)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMEMS / メタサーフェス / メタマテリアル / 光学
研究成果の概要

本研究では、裸眼電子ホログラフィの実現に向けたメタサーフェスホログラムの動画化に取り組んだ。最初の2年間でメタサーフェスによる位相変調素子の製作に取り組んだが、結果的に想定する性能が得られなかった。そこで、2019年度には別のアプローチとして、金属メタサーフェスからなるホログラムを同一基板上に複数枚配置し、それらを順次照明することで動画を投影するというキネマトグラフ型アプローチに取り組んだ。結果として、最大30フレーム毎秒の速度でホログラフィ動画を投影することに成功し、研究目的を達成することができた。

自由記述の分野

マイクロ・ナノシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

裸眼の状態で立体動画を表示する裸眼電子ホログラフィは、立体ディスプレイの究極の目標である。これは空間光変調器(Spatial Light Modulator: SLM)を用いて、物体から発せられる光の波面を再現する手法である。本研究では、キネマトグラフ型と呼ばれるアプローチに取り組み、最大30フレーム毎秒の速度でホログラフィ動画を投影することに成功した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi