• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血中がん細胞を無染色識別する「イメージング・バイオマーカー」解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02757
研究機関早稲田大学

研究代表者

安田 賢二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20313158)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノマイクロバイオシステム / 血中がん細胞
研究実績の概要

前年度に引き続き要素技術の開発を並行して推進した。まず2019年度に原理検討に成功した異なるパルス長の2波調の単色光を同時に用い各粒子の流速を正確に計測する新規技術の原理検討を引き続き進め、細胞サイズによる分画判断に重要な細胞サイズの計測技術についても、得られた粒子の流速情報を利用して、的確なソーティング制御を可能にした。粒子の流速によって変化した撮像した粒子のみかけの面積の増大を補正して正しい面積を算出する技術の開発にも成功したことから、これらの成果を論文として発表した。
次に、測制御ソフトウエアについても汎用性を確保するためにLabView言語のコードによって記述した計測ソフトウエアに変換を行い実用性を確保することを完了し、動作時間の課題は残るものの機械学習ベースでの細胞塊の分離にも成功し、また機械学習の手法の難点や課題も明らかにすることができた。
さらに細胞の分離精製技術として、アルギン酸カプセルに細胞を内包させて処理を進める技術の長所が明らかになったことから、アルギン酸カプセルに細胞を内包させて処理を進める技術についてキャピラリーを用いた粒子サイズの一様化と微小化の原理検討に成功し、さらにアルギン酸粒子のソーティングのためのゼータ電位の定量的評価を進めることができた。
またCCD受光素子をベースにした画像取得に代替する可能性のあるリニアセンサー光学系を用いた細胞形状識別技術の原理検討を進めることができ、実際にリニアセンサーアレイを用いることで低速ではあるがシームレスな細胞画像が取得できることを確認した。
ハードウエア技術の開発に並行してアルギン酸カプセルに内包した細胞塊の形状を的確に抽出する画像処理ソフトウエア技術の開発も進め、開発した上記各粒子の流速情報取得技術を活用してアルギン酸カプセル内の細胞塊像を正しい像にリアルタイムで補正する技術の開発にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

装置技術の開発については、前年度に実証実験に成功した微細流路中を流れる複数の微粒子の流速を1ショットの画像取得で正確に計測する技術を組み入れたイメージングセルソーター技術の開発に成功しこれを論文として発表することができた。また、前年度より開始された海外企業への本特許の技術ライセンスと、この企業と海外の医療機関ネットワークと協力したCTC評価を行う国際共同評価プロジェクトへの技術移転と海外での国際評価装置の共同運用を開始することができた。技術開発成果の知財化とその着実な実証研究成果の論文化、またこれらの国際ライセンス化、ならびに技術の海外移転とこの国際評価装置での国際共同評価が開始できたことから2020年度は「(1)計画以上に進展している」と判断させていただいた。

今後の研究の推進方策

(1)マルチイメージング・セルソーター装置技術の開発:最終年度となるため、これまで開発してきた要素技術を組み込んだ原理検証システムの完成を目指す。あわせて前年度までで検証してきた要素技術の成果をシステムに組み込むための最適化を進めるとともに、その過程で、各要素技術についての論文での発表等を進めて成果をまとめる。まず①ソーティングシステムの光路系を簡素化して光路を最小にすることでイメージ像の減光を最小にして、前年度までに開発した照射時間の異なる2波長像の同時計測による流路中を流れる微粒子の流速計測手法を組み込んだ光学計測系とすること、②アルギン酸ナトリウム粒子に組み込んだ細胞の分画に最適なセルソーティングチップ形状の試作とシステムへの組み込み、③アルギン酸ナトリウム粒子内部に埋包された細胞形状を抽出して判断する画像処理アルゴリズムの最適化とこの判断に基づいたフィードバック制御によるターゲット粒子の回収技術、の3つの要素を組み入れたイメージングセルソーターシステムの試作を進める。
さらに、前年度より開始したこれまでのCCD受光素子をベースにした画像取得に代替する可能性のあるリニアセンサー光学系を用いた細胞形状識別技術の原理検討も引き続き開発と評価を進め、可能であれば上記イメージングセルソーターシステムのイメージング素子に並列で組み込むことで比較評価を進める。
(2)セルソーター技術の国際評価: 上記、ハードウエアの開発に並行して本学からの本研究成果についての特許ライセンスを通じて進めているシンガポールチーム(NUSを中心とした評価チーム)との血中がん細胞の共同評価を継続して進めて、知財技術の医療診断での有効性の確認を進める。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] On-Chip Multiple Particle Velocity and Size Measurement Using Single-Shot Two-Wavelength Differential Image Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Sawa Shuya、Sentoku Mitsuru、Yasuda Kenji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 11 ページ: 1011~1011

    • DOI

      10.3390/mi11111011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geometric Understanding of Local Fluctuation Distribution of Conduction Time in Lined-Up Cardiomyocyte Network in Agarose-Microfabrication Multi-Electrode Measurement Assay2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Kazufumi、Aoki Shota、Tanaka Yuhei、Shimoda Kenji、Hondo Yoshitsune、Yasuda Kenji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 11 ページ: 1105~1105

    • DOI

      10.3390/mi11121105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dominant rule of community effect in synchronized beating behavior of cardiomyocyte networks2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Kenji
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 12 ページ: 481~501

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00688-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophysics at Waseda University2020

    • 著者名/発表者名
      Takano Mitsunori、Yura Kei、Uyeda Taro、Yasuda Kenji
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 12 ページ: 225~232

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00638-z

    • 査読あり
  • [学会発表] On-chip Cellomics Technology2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasuda
    • 学会等名
      A*STAR IBN Seminar Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of an improved um resolution agarose microfabrication technology for long-term individual neurite elongation observation.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruki Watanabe, Yuhei Tanaka, Kenji Shimoda, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Optimization of the long-term cultural environment of isolated single neurons for micro- multielectrode analysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Shimoda, Yuhei Tanaka, Haruki Watanabe, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] A method to differentiate neurite non-invasively with needle agarose microfabrication technology.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Tanaka, Haruki Watanabe, Kenji Shimoda, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Development of continuous non-clogging cell fractionation technique using pillar arrangement and AC electric field.2020

    • 著者名/発表者名
      Kaito Asahi, Moe Iwamura, Masao Odaka, Akihiro Hattori, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Simple precise flow speed measurement in an on-chip flow cytometer with simultaneous two- wavelength differential image analysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Toshinosuke Akimoto, Shuya Sawa, Masao Odaka, Akihiro Hattori, Mitsuru Sentoku, Hiromiti Hasimoto, Kaito Asahi, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Ligand is not necessary for progress of engulfment in IgG-coated and non-coated mixture of antigen cluster.2020

    • 著者名/発表者名
      Amane Yoshida1, Yuya Furumoto1, Toshiki Azuma1, Tomoyasu Sakaguchi1, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Hysteresis is not remained in macrophages after engulfment in fluctuation of movement angles with a single-point series phagocytosis assay.2020

    • 著者名/発表者名
      Yumeno Tanaka, Yuya Furumoto, Toshiki Azuma, Amane Yoshida, Tomoyasu Sakaguchi,Dan Horonushi, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Width-dependent concave velocity distribution in collective migration is explained by two fluid-like behavior rules.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hashimoto, Mitsuru Sentoku, Syun Koide, Kento Iida, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] PM2.5 antigens maintains efficiency of engulfment ability in serial phagocytosis of single macrophages with on-chip free-flow method.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Furumoto, Toshiki Azuma, Amane Yoshida, Tomoyasu Sakaguchi, Yumeno Tanaka, Dan Horonushi,Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Velocity split after passing through the wide-narrow-wide capillary tube caused by short-term memory in collective cell migration.2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Sentoku, Hiromichi Hashimoto, Kento Iida, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Maximum limit of phagocytosis is explained by the shortage of consumable cell membrane with 0.9 μm envelope in phagosome.2020

    • 著者名/発表者名
      Dan Horonushi, Yuya Furumoto, Toshiki Azuma, Amane Yoshida, Tomoyasu Sakaguchi, Yumeno Tanaka,Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Measurement of the temporal rotation change of individual cells’ trajectory in collective cell migration in agarose microchannels.2020

    • 著者名/発表者名
      Shun Koide, Mitsuru Sentoku, Kento Iida, Hiromichi Hashimoto, Masao Odaka, Akihiro Hattori,Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Dominant factor for cease phagocytosis after excess intake of antigens is explained by the volume regulation with 0.62-μm encapsulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Azuma, Yuya Furumoto, Amane Yoshida, Tomoyasu Sakaguchi, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Dominant factor for cease phagocytosis after excess intake of antigens is explained by the volume regulation with 0.62-μm encapsulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Sakaguchi, Yuya Hurumoto, Tosiki Azuma, Amane Yosida, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Fluctuation distribution of propagation time was conserved during excitation conduction in lined- up cardiomyocyte networks.2020

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Sakamoto, Yoshitsune Hondo, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Observation of synchronized beating cycles of cardiomyocytes during three cell network formation in on-chip single cell measurement assay.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshitsune Hondo, Kazufumi Sakamoto, Rikuto Sekine, Yuhei Tanaka, Haruki Watanabe, Kenji Shimoda, Kenji Yasuda
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi