• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サブミクロンスケール選択的金属化プロセスによる革新的3次元実装技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02769
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

三成 剛生  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 独立研究者 (90443035)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプリンテッドエレクトロニクス / 無電解めっき / 三次元実装 / 有機トランジスタ
研究実績の概要

既存の回路を1/10に縮小する新しい3次元実装の実現を目指し、フレキシブル材料に自在に配線が可能な「超高精細プリンテッドエレクトロニクス技術」の確立と、選択領域のみを金属化する「選択的無電解めっき技術」の開発を行った。
金属ナノインクによる印刷の微細化は、表面に形成した微細な親水・疎水領域によって実現した。親水・疎水領域の形成は、紫外光で親水性やと変化する絶縁ポリマーを塗布し、配線領域にのみ紫外光を照射することで行った。本技術で、線幅0.8ミクロンの配線技術を実現した。
選択的無電解めっき技術は、前記した絶縁ポリマー上の親水性領域のみにめっき触媒を吸着させることで行い、線幅1ミクロンまでの微細化を達成した。銅、ニッケルの無電解めっきをベースとし、ニッケル配線への置換めっきによる金配線や、銅/ニッケル/金の合金による配線も形成可能とした。特に、銅/ニッケル/金の合金配線は、有機トランジスタ素子の電極として優れていることが判明し、塗布技術を用いて作製した有機トランジスタ素子において移動度10cm2V-1s-1を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標はほぼ達成し、プラスアルファの研究を行っている。

今後の研究の推進方策

研究は順調に推移しているため、このままのペースで進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院/中山大学/鄭州大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院/中山大学/鄭州大学
  • [雑誌論文] Organic thin-film transistors with over 10?cm2/Vs mobility through low-temperature solution coating2018

    • 著者名/発表者名
      Liu Chuan、Liu Xuying、Minari Takeo、Kanehara Masayuki、Noh Yong-Young
    • 雑誌名

      Journal of Information Display

      巻: 19 ページ: 71~80

    • DOI

      10.1080/15980316.2018.1430068

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional biomaterials towards flexible electronics and sensors2018

    • 著者名/発表者名
      Sun Qingqing、Qian Binbin、Uto Koichiro、Chen Jinzhou、Liu Xuying、Minari Takeo
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 119 ページ: 237~251

    • DOI

      10.1016/j.bios.2018.08.018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Recyclable Oil-Absorption Foams via Secondary Phase Separation2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Yongtao、Yang Huige、Chen Zhihao、Chen Ning、Pang Xinchang、Zhang Li、Minari Takeo、Liu Xuying、Liu Hongzhi、Chen Jinzhou
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 6 ページ: 13834~13843

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.8b01950

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Essential Effects on the Mobility Extraction Reliability for Organic Transistors2018

    • 著者名/発表者名
      Xu Yong、Sun Huabin、Liu Ao、Zhu Huihui、Li Binhong、Minari Takeo、Balestra Francis、Ghibaudo Gerard、Noh Yong-Young
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 28 ページ: 1803907~1803907

    • DOI

      10.1002/adfm.201803907

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Solution-processable liquid crystalline chrysene semiconductors with wide band gap: Self-organization and carrier transport properties2018

    • 著者名/発表者名
      Yang Tengzhou、Dai Fuhua、Iino Hiroaki、Kanehara Masayuki、Liu Xuying、Minari Takeo、Liu Chuan、Hanna Junichi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 63 ページ: 184~193

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2018.09.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Spontaneous patterning of electronic circuits by solution-based printing2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Minari
    • 学会等名
      ICPAC LANGKAWI 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Printing of Semiconductor Devices for Flexible Applications. 14th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Minari
    • 学会等名
      NMS-XIV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gold Nanoparticle Inks for Room-Temperature Printing Electronic Devices2018

    • 著者名/発表者名
      Xuying Liu, Takeo Minari
    • 学会等名
      International Conference on Flexible and Printed Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Very High Electrical Stability of Bottom-Gate/Top-Contact Type Polymer-Based Organic Field-Effect Transistors with Perfluoropolymer-Coated Gate Dielectrics2018

    • 著者名/発表者名
      Bulgarevich Kirill, 坂本謙二, 三成剛生, 安田剛, 三木一司, 竹内正之
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Fully-Printed Non-volatile Organic Thin-film Transistor Memory With DNA-Complex As a Gate Dielectric2018

    • 著者名/発表者名
      Lijuan Liang, Xuying Liu, Takeo Minari, Masayuki Kanehara
    • 学会等名
      SSDM 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Printable Electronic Circuits Based on Metal Nanoparticles and Organic Semiconductors2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Minari, Xuying Liu, Masayuki Kanehara
    • 学会等名
      ICEP-IACC 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 三成グループ -プリンテッドエレクトロニクス-

    • URL

      https://www.nims.go.jp/group/minari/

  • [備考] 株式会社プリウェイズ

    • URL

      https://priways.co.jp/

  • [産業財産権] 金属配線を形成する方法2019

    • 発明者名
      三成 剛生、リュウ シューイン、スン チンチン、李 万里
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料 研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-034506

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi