• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

反転対称性の破れた磁性半導体(Ge,Mn)Teにおける強磁性と電気磁気交差相関

研究課題

研究課題/領域番号 17H02770
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田口 康二郎  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, グループディレクター (70301132)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード超伝導
研究実績の概要

本年度は、GeTeにIn ドーピングによって生じる超伝導の振る舞いを論文にまとめて、Physical Review Lettersに発表した。内容は、昨年度の実験によって明らかになっていたことであるが、Inドーピングによって、まず絶縁体へと変化し、さらにIn をドープすることによって、再び金属相があらわれ、低温で超伝導が生じる。また、この絶縁体化が起こるドーピング量を境に、キャリアの型はホールから電子に変化し、また、低温での結晶構造は、極性のある菱面体晶から極性のない立方晶に変わる。さらに、内殻電子の光電子スペクトルからは、Inドーピング量が12%を超えて超伝導が発現する領域で、In の価数が、3価から、1価へのと変化しており、価数スキップが超伝導に影響を与えている可能性を示唆するものであった。この結果は、超伝導転移温度上昇に貢献する可能性があるため、今後の更なる研究が必要であり、重要な意義をもっている。
さらに、一連の(Ge,In)Te試料に対して、遠赤外から紫外に至る広いエネルギー範囲の光反射スペクトルの測定を行った。上述の縮退半導体‐絶縁体-超伝導転移に対応する反射率スペクトル、および光学伝導度スペクトルの変化が観測された。また、価数スキップ現象に対応するスペクトルの変化も明瞭に観測され、更なる実験的な確証を得た形である。詳細なデータ解析を現在行っており、今後理論研究者との共同研究により、その定量的な理解を深める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

反転対称性の破れた系における電気磁気相関を当初は、主な研究トピックとしていたが、研究の進展に伴って、新しい超伝導相および超伝導転移温度上昇に寄与する可能性のある価数スキップ現象が見出されたの、そちらに重心を移して研究を行っている。

今後の研究の推進方策

このまま超伝導状態の電子状態を光スペクトル測定などのプローブによって検証し、また、InTeの近傍で見出されている僅かなストイキオメトリーの変化によるTcの変化等についても考察を進める。また、GeTeおよび類縁物質のSnTeに関連したトポロジカル転移などについての研究も行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evolution of electronic states and emergence of superconductivity in the polar semiconductor GeTe by doping valence-skipping In2020

    • 著者名/発表者名
      M. Kriener, M. Sakano, M. Kamitani, M. S. Bahramy, R. Yukawa, K. Horiba, H. Kumigashira, K. Ishizaka, Y. Tokura, and Y. Taguchi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 047002-1/6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.047002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi