研究課題/領域番号 |
17H02776
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
黒岩 芳弘 広島大学, 理学研究科, 教授 (40225280)
|
研究分担者 |
大沢 仁志 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光・イメージング推進室, 研究員 (00443549)
和田 智志 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60240545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 誘電体物性 / 物性実験 / X線 / 超精密計測 / 構造・機能材料 |
研究実績の概要 |
交流電場下で,誘電体の分極が電場の時間変化に対応できなくなり誘電緩和状態にある瞬間の原子配置を時間分解X線結晶構造解析で明らかにし,動的誘電物性の発現機構を電場による原子変位の動力学から議論する研究基盤を確立することが本研究の目的である. 本研究では,研究代表者の黒岩(広島大学)と研究分担者の大沢(JASRI/SPring-8)および和田(山梨大学)が,互いの得意分野で協力し,研究を推進した.黒岩は強誘電体の放射光構造物性研究の専門家であり,本研究を統括した.大沢は時分割計測が得意分野であり,独自に開発したX線チョッパーを用いて時間分解X線結晶構造解析実験を行った.和田は強誘電体・圧電体材料合成の専門家で,新奇な非鉛強誘電体・圧電体を合成し,電気物性を評価しながら実験用単結晶試料の準備を行った. 本年度は,これまで行ってきたSPring-8での①リラクサー等強誘電体の時分割構造解析の実験研究を継続しながら,得られた成果をまとめ公表した.また,②非鉛圧電体の時分割構造解析を目指して,薄膜試料や単結晶試料の準備と静電場印加下の実験を行った.①では,黒岩,大沢が協力して鉛を含むリラクサー等強誘電体について,DCおよびAC電場印加下で,静的および動的時間分解X線結晶構造解析実験を行い,論文執筆に不足していたデータを収集した.いくつかの成果を論文や国内外の学会で公表した.①の課題と並行して,②の課題では,和田が中心となって,鉛と似た性質をもつビスマスを含む新奇な強誘電性をもつ圧電体単結晶材料の育成に成功した.SPring-8において黒岩,大沢,和田で静電場印加下の結晶構造を評価したところ,これまでにない新しい仕組みで分極状態が発現することを見出した.この成果を論文にまとめて投稿した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|