• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

交流電場下での強誘電体の時分割構造解析による誘電緩和現象の動力学可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02776
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 結晶工学
研究機関広島大学

研究代表者

黒岩 芳弘  広島大学, 理学研究科, 教授 (40225280)

研究分担者 大沢 仁志  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光・イメージング推進室, 研究員 (00443549)
和田 智志  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60240545)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード誘電体物性 / ペロブスカイト / X線回折 / 電場印加実験 / 時分割実験 / 結晶構造解析 / 放射光
研究成果の概要

ペロブスカイト型強誘電体に対して,AC電場を印加しながら時間分解X線結晶構造解析を行うことができる計測システムをアップグレードし,電場による原子変位と誘電物性を一対一対応させ,構造相転移や物性の発現機構を議論することのできる計測システムの構築を目指した.オフセンター配置した鉛等を含み,誘電緩和を示すリラクサー強誘電体等を中心に電場印加下での瞬間の結晶構造を調べ,非鉛圧電体へと研究を展開させた.また,関連するいくつかの強誘電体の構造物性についても研究を行った.

自由記述の分野

構造物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが先導してきた時分割実験と精密構造解析の手法を進展させ,うまく融合させることができれば,卓抜した立場で誘電体の構造物性研究分野を牽引することができると考えた.また,このような構造解析の対象は誘電体に限らないので,外場応答する物質の相転移や準安定状態を電子論の立場から実空間で議論するという実験研究分野が開拓できると期待する.一方,圧電アクチュエータには,高い振動レベルで励振しても破砕や疲労の生じないハイパワー材料が求められている.動作している電子デバイス内部の材料の挙動を非破壊で構造評価できるようになれば,実用材料開発や故障解析の観点において,産業界への波及効果も高いと思われる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi