• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナノ構造体による準単色陽子ビームの生成とコンパクト中性子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02812
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 匡且  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (80192772)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ構造体 / レーザーイオン加速
研究実績の概要

令和元年に行った本研究課題の実施内容とその成果は次のとおりである。今回のようにナノ チューブをイオン加速の道具として使ったプラズマ実験は未だ前例がなく、したがって、ターゲット とレーザーの各種パラメータの組み合わせから得られるプロトン信号(エネルギースペクトル)の実 験データベース構築自体が新たな試みとなった。
(1) ナノチューブ内への内挿物質の有無によって得られるプロトン信号を観測した。その際、理論・ シミュレーションから予想されるエネルギー帯域に匹敵する有意な信号の差が確認できた。これ により「ナノチューブ加速器」内部のクーロン場によって加速され数値的に原理実証できた事に なる。
(2) プロトンの最大エネルギーは平板とレーザー入射方向の成す角度に大きく依存する事が分かっ た。一方、ナノチューブ加速の原理で加速されるプロトンエネルギーは入射レーザーの方向に依 存しないため、プロトンの最大エネルギーが、レーザーの入射方向にどう依存するかを観測を行 った。この結果から、ナノチューブ加速器の原理が「ナノチューブ軸方向の静電的加速」であることを思 い起こすことにより、電子雲を遠方に吹き飛ばしさえすれば、プロトンビームは常に軸方向に加速さ れ且つ最大加速エネルギーも基本的にはレーザーの照射方向に依らないことがわかった。加速プロト ンの最大値は、ナノチューブの直径に強く依存し、軸方向の長さには殆ど依存しないことも判明した。 今後、これらの知見に対してさらに詳細な3次元粒子シミュレーションを行なう予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノ構造体とレーザーとの相互作用により、どれだけのエネルギー効率で高速イオンを生成できるかという理論モデルを構築した。これは当初の研究スケジュールに沿ったものである。今後も、研究計画に沿って本研究を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

今後、多次元粒子コードであるEPOCHを使って、レーザー波形やターゲット構造の摂動が、生成されるイオンビームの質にどう影響するかという点に重点を置いて定量的に明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Generation of quasi-monoenergetic ions using optimized hollow nano spheres2020

    • 著者名/発表者名
      Myles-Allen Oosa, Masakatsu MURAKAMI
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 27 ページ: 033103: 1 - 7

    • DOI

      10.1063/1.5132822

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relativistic proton emission from ultrahigh-energy-density nansphere generated by microbubble implosion2019

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami, A. Arefiev, M.A. Oosa, J.K. Koga, and Y. Nakamiya
    • 雑誌名

      Phys. Plasmas

      巻: 26 ページ: 043112: 1 - 8

    • DOI

      10.1063/1.5093043

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing and possible application of the QED vacuum with microbubble implosions induced by ultra-intense laser pulses2019

    • 著者名/発表者名
      J.K. Koga, M. Murakami, A. Arefiev, and Y. Nakamiya
    • 雑誌名

      Matter Radiation. Extremes

      巻: 4 ページ: 034401: 1 - 7

    • DOI

      10.1063/1.5086933

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マイクロバブルを使った超高場の生成とシュウインガー極限への挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      村上匡且
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi