• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タンパク質機能発現メカニズム解明のための高強度THzオペランド計測システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

黒田 隆之助  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, ラボチーム長 (70350428)

研究分担者 田中 真人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (30386643)
坂上 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主幹研究員 (80546333)
谷 峻太郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (80711572)
佐藤 大輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (40780086)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテラヘルツ / 光源技術 / 超短パルス電子ビーム / 超短パルスレーザー / オペランド計測 / 時間領域分光 / EOサンプリング
研究成果の概要

本課題は、高強度テラヘルツ光を用いたオペランド計測手法の開発とタンパク質分光分析への応用を目指した研究である。小型電子加速器ベースのテラヘルツ時間領域分光では、テラヘルツ光のピーク強度が高い一方、プローブ光との時間ジッターやスペクトルの安定化の課題が大きく、時間分解能向上のためにはシングルショット計測が重要である。本研究では小型電子加速器ベースに加え、レーザーベース光源とEOサンプリングシステムの高度化開発を並行して実施した。本システムにより、タンパク質水溶液や低分子化合物を含むサンプルへの計測実験にまで至り、タンパク質機能発現メカニズム解明に向けたオペランド計測実現への重要な知見を得た。

自由記述の分野

量子ビーム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、超短パルス電子ビーム及び超短パルスレーザーをベースとした高強度テラヘルツ光源を開発し、タンパク質の機能発現メカニズムの解明に向けたオペランド計測技術の開発に展開する研究である。本研究成果により、これまで困難であったタンパク質の溶媒計測が実験室系で実施できるようになり、タンパク質の機能発現メカニズム解明への進展に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi