• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

保型形式論と二次形式論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02834
研究機関京都大学

研究代表者

池田 保  京都大学, 理学研究科, 教授 (20211716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード保型形式 / 二次形式 / エルミート形式
研究実績の概要

本年度は研究の最終年度であるため、二次形式とエルミート形式のGross-Keating不変量について包括的に研究を行った。二次形式のGross-Keating不変量についてはある程度満足のいく形の結果をすでに得ることができていたが、有限体上の二次空間対を経由することによりさらに簡明な形で不変量を定義することができた。より詳しく言うと、局所体の整数環上の二次形式から、剰余体上の二次形式の増大列の組を作ることができ、このデータによりSiegel級数が本質的に定まっていることが明らかになった。これについては室蘭工業大学の桂田英典名誉教授との考慮で論文を投稿中である。Siegel級数の研究の応用として、桂田教授との共同研究により、Siegel保型形式のDIIリフトのFourier係数の評価を与える結果を得て論文として発表した。また、桂田教授、東北大学の山内准教授、PSOTECHのCho准教授、Lee研究員らとの共同研究により、2進体上のSiegel級数を効果的に計算するためのアルゴリズムを与え、論文として発表した。エルミート形式のSiegel級数はGross-Keating不変量,変形Gross-Keating不変量,および補助的なHasse不変量というGK三つ組で決定されると考えられる。エルミート形式のGK三つ組の構成に関しては論文を執筆し、近々投稿する予定である。
今年度はコロナ禍により研究集会等に対面で参加することはほとんどできなかったが、PCなどの研究用の機材や研究用の書籍を購入することにより研究環境の改善を図った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Estimates for the Fourier coefficients of the Duke-Imamoglu-Ikeda lift2023

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Ikeda and Hidenori Katsurada
    • 雑誌名

      Forum mathematicum

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1515/forum-2022-0197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An inductive formula of the Gross-Keating invariant of a quadratic form2023

    • 著者名/発表者名
      Sungmun Cho, Tamotsu Ikeda, Hidenori Katsurada, Chul-hee Lee and Takuya Yamauchi
    • 雑誌名

      Tohoku Mathematical Journal

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] On the theory of the liftings2023

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Ikeda
    • 学会等名
      保型形式と数論
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi