研究課題/領域番号 |
17H02869
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
須佐 元 甲南大学, 理工学部, 教授 (00323262)
|
研究分担者 |
町田 正博 九州大学, 理学研究院, 准教授 (10402786)
大向 一行 東北大学, 理学研究科, 教授 (70390622)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 初代星 / 宇宙論 / 数値シミュレーション |
研究成果の概要 |
極初期宇宙での星形成過程の解明は現代宇宙論において最も重要なテーマの一つである。この研究では最初期の宇宙でのガス雲の収縮からどのように星が生まれるかを調べた。特にこれまで論争があった「ガス雲から複数の星が生まれるのか、あるいは単星が生まれるのか」について、これまでの多くの研究を包含する形で「複数の星が生まれる」ことを理論的に明らかにした。またこのようなガス雲がこれまでの数値シミュレーションで乱流的になることがわかっていたが、その物理的原因を明確な理論で説明することにも成功した。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究成果は学術的には、ほぼ10年にわたって論争になっていた初代星の生まれ方についての明確な回答を与えている点で重要である。研究グループ間の結果の相違が、同じ量の異なる時刻に対応する量を見ていたからであることを明らかにした。このような論争は研究コミュニティーにとって研究を進める力となる一方、互いの研究結果を今ひとつ信じることができないということにもつながり、解決が待たれていた。その意味で非常に重要な結果である。同じことは初代星母天体の乱流の起源を明らかにした研究にも言える。数値的に表れた結果が本当に物理的なのかを突き詰めて考察することは研究を推進する上で不可欠である。
|