• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高強度レーザー場と高輝度X線を用いた真空の巨視的構造の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17H02879
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

山崎 高幸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40632360)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード素粒子実験 / X線 / 高性能レーザー
研究実績の概要

高強度レーザー場で真空を励起し、X線自由電子レーザー(XFEL)をプローブとして、真空複屈折・真空回折といったマクロな物理量として現れる真空偏極を探索している。真空偏極の大きさはレーザーのインテンシティに比例するため、レーザーを回折限界のμmサイズまで絞る必要がある。このため、デフォーマブルミラーを導入し、波面を整形することで3μmサイズまで集光することに成功した。
また、真空回折において最大のバックグラウンド事象となるプローブX線のスリット端からの回折を抑制するため、Si製の透過型X線光学素子であるビームシェイパーを開発した。このビームシェイパーを用いることで、通常SACLAで用いられている集光レンズおよびスリットを用いた場合に比べ、約3桁バックグラウンドを抑制することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デフォーマブルミラーを導入することで、近赤外レーザーを回折限界に近い3μmまで集光する技術を確立した。また、X線ビームシェイパーを開発し、バックグラウンドが3桁抑制することが可能となるなど、おおむね順調に進展している。ただし、最終的に真空偏極を探索するために、X線偏光子と組み合わせたさらなるバックグラウンド抑制を考えているが、偏光子の開発についてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2018年度中にデフォーマブルミラーにより0.6TWレーザーをμmレベルに集光する技術を確立した。今後、この技術を500TWレーザーにも適用する。
また、バックグラウンド事象であるプローブ光由来のX線を抑制するため、X線偏光子の開発を行う。特に、Si単結晶の結晶面によって生じる複屈折が偏光子の性能(消光比)に与える影響について調査する。
以上の開発が終わりしだい、X線プローブと高強度レーザーを組み合わせて世界最高感度での真空偏極の探索実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] X線自由電子レーザー施設SACLAにおける高強度レーザーを用いた真空回折の探索2019

    • 著者名/発表者名
      清野結大,山崎高幸,稲田聡明,難波俊雄,浅井祥仁,籔内俊毅,富樫格,犬伏雄一,玉作賢治,井上伊知郎,大坂泰斗,矢橋牧名,石川哲也,川合健太郎
    • 学会等名
      日本物理学会第 74 回年次大会
  • [学会発表] X線自由電子レーザー施設SACLAにおける高強度レーザーを用いた真空回折の探索2018

    • 著者名/発表者名
      清野結大,山崎高幸,稲田聡明,難波俊雄,浅井祥仁,籔内俊毅,富樫格,犬伏雄一,玉作賢治,井上伊知郎,大坂泰斗,矢橋牧名,石川哲也,川合健太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi