研究課題
我々は波長689nmのブロード光レーザー冷却に成功しているが、安定な実験装置へと改善する必要がある。今年度は、干渉フィルター型ECDL作製し、環境変化に対して長期的に安定なシステムの構築を行い、PPLN導波路を用いた461 nm光源の大パワー化を行った。近年、ECDLの環境変化に対して、偏光信号を利用した安定化法が報告されている。そこで、我々は、干渉フィルター型ECDLの偏光信号を利用した長期安定化に取り組んだ。また一般に、干渉フィルター型ECDLは、リットロー型と比べて共振器長が長いため、モードホップフリー領域が狭くなる。そこで、偏光信号を利用して、モードホップフリー領域を、24 GHzへ拡張することに成功した。これは、干渉フィルター型では世界最高である。そして、その光源の2倍波である497 nm光を用いて、SrのDAVLL分光を行い、リポンプ光の周波数安定化に成功した。また、PPLN導波路を用いた大強度461 nm光源システムを開発した。また、EDMと同じく基本対称性の破れとしてパリティの破れについて国際会議で発表し、インドのSahoo教授、フランスのKastberg教授と共同研究を行った。分担者の梶田氏は、精密計測可能な分子遷移周波数として、レーザー冷却後に光格子内でトラップされたCaF分子の振動遷移周波数を用いることを考案した。その一方で遷移の有無を吸収でなくて検出光の位相で検出する方法を考案した。分担者の阿部氏は、相対論量子化学計算を行った。電子EDM探査実験に適する原子分子の持つべき重要な特徴として、大きな有効電場、分子整列のしやすさ、冷却分子形成の可能性などがあげられる。新規実験分子を提案するために、重原子―重原子系分子や、水銀―アルカリ金属系分子などついて、先述した項目に関する理論計算を行い、実験の優位性について論じた。
3: やや遅れている
光源システム作製に時間がかかった。
3年目は作製した大強度波長461 nm光源システムと、干渉フィルター型ECDLによるリポンプ光を用いて、MOT実験の安定化を行う。その上で、689nmのレーザー冷却の最適化を行い、Sr原子の光トラップ、および分子分光を行う。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 10件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (2件)
Journal of Physics: Conference Series
巻: 1206 ページ: 012008-1-6
https://doi.org/10.1088/1742-6596/1206/1/012008
Physical Review A
巻: 99 ページ: 052502-1-5
10.1103/PhysRevA.99.052502
巻: 99 ページ: 040501-1-6
10.1103/PhysRevA.99.040501
Dalton Transactions
巻: 48 ページ: 688~695
https://doi.org/10.1039/C8DT03502d
電子回路研究会
巻: 18 ページ: ECT-018-060-1-6
https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/2018/p18-09-07.html
Review of Scientific Instruments
巻: 89 ページ: 123111~123111
https://doi.org/10.1063/1.5054748
Physical Review C
巻: 97 ページ: 054613-1-9
https://doi.org/10.1103/PhysRevC.97.054613
光学
巻: 47 ページ: 301
http://myosj.or.jp/kogaku/backnumber/47-7/
Journal of Molecular Spectroscopy
巻: 349 ページ: 1~9
https://doi.org/10.1016/j.jms.2018.03.013
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 87 ページ: 074301~074301
https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.074301
巻: 87 ページ: 104301~104301
https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.104301
巻: 89 ページ: 105002~105002
https://doi.org/10.1063/1.5048633
Molecular Physics
巻: 117 ページ: 712~725
https://doi.org/10.1080/00268976.2018.1539258
巻: 98 ページ: 052513-1-12
https://doi.org/10.1103/PhysRevA.98.052513
巻: 98 ページ: 042511-1-6
https://doi.org/10.1103/PhysRevA.98.042511
巻: 98 ページ: 032511-1-6
https://doi.org/10.1103/PhysRevA.98.032511