• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高耐久GaAsカソードと位相空間回転による超扁平スピン偏極電子ビームの直接生成

研究課題

研究課題/領域番号 17H02898
研究機関広島大学

研究代表者

栗木 雅夫  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (80321537)

研究分担者 清宮 裕史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特別助教 (20756720)
山本 尚人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (60377918)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエミッタンス交換 / スピン偏極電子ビーム源 / リニアコライダー / 極低エミッタンス
研究実績の概要

KEKのSTFにおける実証実験に向けて、シミュレーションによる検討を行った。最終的な計画ではビーム径を5㎜程度と大きくし、ビームを400MeV程度まで加速し、非線形空間電荷効果による影響を低減したうえで、エミッタンス交換を行い、ex=10 pi mm.mrad, ey=0.025 pi mm.mradを実現する予定である。シミュレーションの結果、現在STFの電子銃に実装されているソレノイド磁石を用いた場合、5㎜程度までビーム径を大きくすると非線形性が発生し、エミッタンス交換の精度が大幅に劣化することがわかった。そのため、ビーム径を1mm程度として、エミッタンス交換を行った場合の検討を行った。その結果、最終的にex=8.5 pi mm.mrad, ey=0.045 pi mm.mradが実現できることがしめされた。ただし、この場合、ビーム発生時のビーム径が絞られていることから、電荷量を増やした場合に非線形空間電荷効果による影響が予測される。この結果に基づき、必要な機材のうち、skew四重極磁石を制作し、必要な性能が得られていることを確認した。また、CsTeカソードからの電子発生用のレーザーの立ち上げをおこなっている。また、米国のアルゴンヌ国立研究所における予備実験(予算は米国側負担)について、検討をすすめ、本年6月に予備実験を予定している。また、高耐久スピン偏極電子ビーム源開発については、GaAsにCsK2Sb薄膜を表面に形声したカソードの試験を行い、電子ビームの発生を確認した。なお、エミッタンス交換による高性能ビーム生成、高性能電子ビームの応用研究、高耐久カソード開発等に関して、日本物理学会、ビーム物理研究会、国際研究会等において講演を行い、検討状況等について報告するとともに、課題について関連研究者と議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画について、一年目はシミュレーションによる光学設計と必要な主コンポーネントの製作、高耐久カソード開発の方針の確立や実験の開始が課題であったが、それららについておおむね予定通りに進行している。米国でのビーム試験を当初は2018年3月に予定していたが、米国側のスケジュールの都合で6月に変更となったが、全体計画の変更は必要無い。

今後の研究の推進方策

2018年度内にKEK-STFにおいてビーム試験(予備実験)を行う。エミッタンス交換実験はスケジュール的には可能であるが、施設の放射線変更申請などとの兼ね合いもあり、来年度に持ち越される可能性もある。放射線申請変更が年度内に難しい場合には、電子銃部のみによる試験を行い、角運動量など基本的なビーム特性の実験とシミュレーションの比較などを行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Northern Illinois University/Argonne National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Northern Illinois University/Argonne National Laboratory
  • [学会発表] Emittance Exchange Program at KEK-STF2018

    • 著者名/発表者名
      Masao KURIKI
    • 学会等名
      AFAD 2018, Daejong, Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エミッタンス交換によるリニアコライダー のための高アスペクト比電子ビームの直接 生成2018

    • 著者名/発表者名
      栗木雅夫、柏木茂、早野仁司、清宮裕史、山本尚人、 坂上和之、鷲尾正一
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Phase-space rotation technique and applications2018

    • 著者名/発表者名
      Masao KURIKI
    • 学会等名
      International School on Electron Accelerator, Free Electron Laser and Application of Electron Beam and THz radiation 6-9, March, 2018, IUAC, Delhi, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エミッタンス交換による ビームバンチ形状の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      栗木雅夫
    • 学会等名
      ビーム物理研究会 2017/11/16-18 岡崎コンファレンスセンター

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi