• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高エネルギー原子核衝突反応の統合模型の構築とQGP物性物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02900
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関上智大学

研究代表者

平野 哲文  上智大学, 理工学部, 教授 (40318803)

研究分担者 奈良 寧  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (70453008)
橘 保貴  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (60877760)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードクォークグルーオンプラズマ / 高エネルギー原子核衝突反応 / 相対論的流体力学 / 流体揺らぎ / コア-コロナ描像
研究成果の概要

宇宙の開闢"ビッグバン"直後、約10マイクロ秒後に存在していた超高温物質「クォークグルーオンプラズマ」の物性を研究する目的で、高エネルギー原子核衝突実験が行われている。この衝突反応は複雑なステージを経るため、そのステージ毎に適切な模型化を行い、反応全体を記述する動的模型を構築することが肝要である。
本研究課題では衝突反応の全体を記述し、クォークグルーオンプラズマ流体の熱揺らぎが測定量に及ぼす影響を明らかにした。また、新たにコア-コロナ描像に基づくイベントジェネレータの構築を行い、陽子同士のような小さい衝突系におけるクォークグルーオンプラズマ流体の生成割合を定量的に明らかにした。

自由記述の分野

ハドロン物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該分野においては、クォークグルーオンプラズマの物性を明らかにすることが大きな目標の一つである。その中で、特にずれ粘性などの輸送係数と密接に関連がある流体揺らぎに着目した解析を行い、初めて実験結果を解釈する上での役割を明らかにした。今後、クォークグルーオンプラズマの物性量を精査していく上で新たなアプローチを示した。また、コア-コロナ描像に基づいた反応の記述したことで、どの程度の割合で対象とするクォークグルーオンプラズマが生成されたかと定量的に導出することが可能になった。このことはより精密にクォークグルーオンプラズマ物性を引き出す上での新たなベースラインとなるアプローチと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi