• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超低速ミュオニウムの高効率・高密度生成

研究課題

研究課題/領域番号 17H02904
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80536938)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミュオン / ミュオニウム / 異常磁気能率 / 電気双極子能率
研究実績の概要

ミュオニウムは正ミュオンと電子から構成されるレプトン2体束縛状態である。熱エネルギーのミュオニウム(超低速ミュオニウム)の電子を剥ぎ取りさいかそくすることで超低エミッタンスミュオンビームが実現できる。これは新しいミュオン異常磁気能率(g-2)・電気双極子能率(EDM)の精密測定を可能とするが、ボトルネックは低い正成功率である。申請者らは超低速ミュオニウムを従来より約10倍高い効率で生成する方法を開発した。本課題では新しい穴加工方法を導入することでさらに高効率かつ高密度で超低速ミュオニウムを生成する方法を開発する。
今年度は、熱エネルギーのミュオニウムを効率良く生成する方法の開発を行った。2017年7月から約1ヶ月の間、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学及び附設原子核物理研究所(TRIUMF)に滞在した。ブリティッシュコロンビア大学先端分光イメージング研究室(LASIR)において、ミュオニウム生成物質として用いるシリカエアロゲルにレーザーアブレーション法で穴加工・溝加工を施し、加工条件を系統的に変化させたサンプルの生成に成功した。これをブリティッシュコロンビア大学キャンパス内にある加速器実験施設であるTRIUMFに持ち込み、そこで利用できるミュオンビームに照射し、真空中での熱ミュオニウムの生成収量を測定した。25サンプルについてミュオニウムの生成データを取得することができた。今回製作した新しいサンプルについてもこれまでと同程度の収量が得られることがわかり、懸念されていたサンプル作成の再現性が確かめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに、穴加工のパラメータ(穴系・ピッチ・深さ)を系統的に変化させたサンプルの作成に成功、ミュオニウム生成収量の測定が実施できた。収量のパラメーター依存性はほぼ予想通りの傾向を示すことがわかった。加えて、弱い磁場中での測定を行い、真空中でのミュオニウムのスピン歳差運動を測定することができた。これによって、真空中に放出されたミュオニウムがスピン偏極していることを確かめた。また、およそ50時間にわたって同一サンプルのデータを収集し、ミュオニウム生成収量が時間とともに変化しないことを確かめることができた。

今後の研究の推進方策

H29年度に取得したデータに基づき、ミュオニウム生成に関する現象論的モデルを構築する。また、過去にJ-PARCで得たデータとの比較を行い、矛盾がないかどうか確かめる。データからスピン偏極度の導出を試みる。これらをまとめて、学術論文として出版する。本研究のアプローチと比較するため、スイス・PSIで開発されているミュオン冷却方法について調査・検討を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] TRIUMF/University of Victoria/University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/University of Victoria/University of British Columbia
    • 他の機関数
      1
  • [学会発表] Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mibe
    • 学会等名
      Hadronic Light-by-Light Working Group Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM experiment: 2017 experiment result of muonium emission from laser-ablated silica aerogel2018

    • 著者名/発表者名
      Sirui Li, T. Mibe, et al.
    • 学会等名
      日本物理学会年会
  • [学会発表] Studies on muonium emission from laser-ablated silica aerogel targets for the polarized, ultra-cold muon source of the muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, T. Mibe, et al.
    • 学会等名
      2017 International Workshop on Polarized Sources, Targets, and Polarimetry
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimization of thermal muonium yield from silica aerogel with laser-ablated holes for muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Sirui Li, T. Mibe, et al.
    • 学会等名
      日本物理学会年会
  • [学会発表] Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Glen Marshall
    • 学会等名
      Workshop on Flavour Changing and Conserving Processes
    • 国際学会
  • [学会発表] Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mibe
    • 学会等名
      18th Lomonosov Conference on Elementary Particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mibe
    • 学会等名
      International Workshop on e+e- collisions from Phi to Psi 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mibe
    • 学会等名
      First Workshop of the Muon g-2 Theory Initiative
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Muon g-2/EDM at J-PARC

    • URL

      http://g-2.kek.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi