• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超低速ミュオニウムの高効率・高密度生成

研究課題

研究課題/領域番号 17H02904
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80536938)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミューオン / 異常磁気能率 / 電気双極子能率 / ミューオニウム / 熱化 / 対称性
研究実績の概要

計画通り、前年度にカナダTRIUMFで取得した様々な加工パターンでレーザー穴加工をシリカエアロゲルからのミュオニウム生成データの解析を進め、ミュオニウム生成率、スピン偏極度の導出を行なった。また、同じサンプルをJ-PARCのパルスミュオンビームに照射して行なった実験結果と比較し、TRIUMFの結果と無矛盾であることを確かめた。これによりTRIUMFで得られた実験結果に基づきJ-PARCで計画中のミュオンg-2/EDM実験に用いるミューオニウム生成シミュレーションを構築した。また、本研究のアプローチと比較するため、スイス・PSIで開発されているミュオン冷却方法についてシミュレーションを用いた比較を行った。PSIで用いられている低温希ガスでミュオンを減速させる方法では、ミュオンビームを効率的に加速空洞に入射できないことがわかった。一方、本研究で得られたミュオニウムをレーザーイオン化する方法では、崩壊によるロスを除けばほぼ100%の効率で加速器に入れられることがわかった。これまでの課題であったシリカエアロゲルのレーザー加工時に生じる歪みの問題を、両面からレーザーを打ち込むことにより応力の偏りを平均化し、歪みを抑制することに成功し、良い平面度をもつサンプルの製作に成功した。このサンプルをミュオンビームラインに設置するための標的ホルダーと設置架台を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りデータ解析を進めることができた。他のミュオン冷却手法との比較もデータに基づいたシミュレーションを構築し、定量的に実施できた。これまでの課題であったシリカエアロゲルのレーザー加工時に生じる歪みの問題を、両面からレーザーを打ち込むことにより応力の偏りを平均化し、歪みを抑制することに成功し、良い平面度をもつサンプルの製作に成功した。これをビームラインへ設置し試験するための標的ホルダーと架台の開発を行い、非常にデリケートな加工面への接触を最小限に抑えた支持構造が機械構造的に成立することを実証することができた。

今後の研究の推進方策

開発したシリカエアロゲル標的を用いてJ-PARCミュオン実験施設で稼働中のミュオンビームラインに設置し、熱ミュオニウム生成とそれを1S-2P遷移や1S-2S遷移用いてレーザーイオン化する試験を行う準備が整った。今後のビームタイムで評価を行う。また、これまでに得たデータを総括した論文を執筆する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] TRIUMF/ブリティッシュコロンビア大学/ビクトリア大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/ブリティッシュコロンビア大学/ビクトリア大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] 高麗大学/ソウル国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学/ソウル国立大学
  • [雑誌論文] First muon acceleration using a radio-frequency accelerator2018

    • 著者名/発表者名
      S. Bae, R. Kitamura, Y. Kondo, M. Otani, T. Mibe, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Accel. Beams

      巻: 21 ページ: 050101

    • DOI

      10.1103/PhysRevAccelBeams.21.050101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a microchannel plate based beam profile monitor for a re-accelerated muon beam2018

    • 著者名/発表者名
      B. Kim, S. Bae, T. Mibe, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 899 ページ: 22-27

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.05.014

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Measurement of muon's g-2 and EDM with a reaccelerated thermal muon beam2018

    • 著者名/発表者名
      T. Mibe
    • 学会等名
      Workshop on muonium and related physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of the muonium production target for the J-PARC g-2/EDM experiment2018

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki
    • 学会等名
      Workshop on muonium and related physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muon g-2/EDM measurement at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      T. Mibe
    • 学会等名
      The 15th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] J-PARC g-2/EDM 実験ホームページ

    • URL

      https://g-2.kek.jp

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on muonium and related physics2018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi