• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

鉄系超伝導体超薄膜における巨大熱電応答

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02928
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関一般財団法人電力中央研究所 (2019)
国立研究開発法人理化学研究所 (2017-2018)

研究代表者

清水 直  一般財団法人電力中央研究所, 材料科学研究所, 主任研究員 (60595932)

研究分担者 塩貝 純一  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30734066)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薄膜物性 / 超伝導 / 熱電効果 / 電気化学 / 電界効果
研究成果の概要

本課題では、電気二重層トランジスタが作り出す強電界を利用し、FeSe超薄膜の熱電特性の研究を行った。FeSe薄膜は、厚さが20 nm程度の場合、半導体的な電気抵抗の温度依存性を示すが、膜厚を減少させると金属的な振る舞いを示すようになる。電気化学エッチングの手法で膜厚を制御しながら電気抵抗と熱電効果の温度依存性を測定したところ、膜厚の現象に伴い超伝導転移温度が約50 Kに、ゼーベック係数が最大で100倍程度に増大することがわかった。
本研究から得られた成果は、単層FeSeの電子物性の解明だけでなく、革新的熱電材料の開拓に繋がるものである。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境からエネルギーを取り出す技術の開発が精力的に進められており、中でも、任意の場所で、また様々なスケールで発電ができる熱電発電の重要性が近年再認識されている。本研究は薄膜を用いた研究であるが、例えばインターカレーション等の手法で同様の電子状態を創り出すことができる可能性もあり、バルクにおいても高い熱電特性を実現するための指針に繋がる。また一方で、本研究は、近年非常に注目されている単層FeSeの熱電効果を初めて報告するものであり、新奇な高温超伝導状態に対する重要な知見を与えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi