• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有効ゲージ場に基づく物質中の電気磁気光学相関現象の包括理論

研究課題

研究課題/領域番号 17H02929
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

多々良 源  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (10271529)

研究分担者 河野 浩  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10234709)
柴田 絢也  東洋大学, 理工学部, 教授 (20391972)
岸根 順一郎  放送大学, 教養学部, 教授 (80290906)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードスピントロニクス / スピン電荷変換 / スピン流 / 有効ゲージ場
研究実績の概要

スピントロニクス現象はスピン流の概念を用いて発展してきた。が、スピン流は保存流ではないために現象の現象論的解釈には原理的な不定性が存在する。さらに非保存性によりスピン流は測定可能量ではなく、スピン密度や電流などの物理量により間接的にアクセスする他ない。我々は駆動場と測定場の 2 つの物理量を線形応答理論で直接結びつける定式化を行い、自然で明快な理論記述を提示した。
スピンホール効果などスピン軌道相互作用によるスピン電荷変換現象は、従来はスピン流と電流の相関関数で理解されてきたが、この場合測定量であるスピン密度を求めるには拡散方程式などの古典的議論を経る必要があった。我々は、スピン密度と電流の相関関数を用いれば、1つの線形応答公式により現象を明快に記述できることを示した。
従来の記述でのスピン流伝導率に相当するものは、スピンゆらぎによる強磁性帯磁率である。つまりスピン流透過の観測は、波数分解(空間依存した)帯磁率を電気的測定により検出しているということができる。この理解では強磁性体から反強磁性絶縁体にスピン流が「流れる」のは極自然である。
スピントロニクスはすでに定量的予言と解釈が不可欠な段階であり、スピン流と現象論パラメータによる感覚的理論では不十分である。スピンと電流の相関関数などの直接的応答量に基づく曖昧性のない記述は今後不可欠であると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スピン流-電流変換というスピントロニクスの基本となる現象に対して、物理的に明快な定式化を初めて行ったことで、概念的に新しくかつ本質的な理解を提示した。本研究の当初の目的はほぼ全て果たせたと言える。

今後の研究の推進方策

本質的な問題は解決したが、今後は個別なケースについての詳細な議論を行い、現実的な予言を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of bulk-interface contributions to Edelstein magnetoresistance at metal/oxide interfaces2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Junyeon、Chen Yan-Ting、Karube Shutaro、Takahashi Saburo、Kondou Kouta、Tatara Gen、Otani YoshiChika
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 140409(R) (1-6)

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.96.140409

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct optical observation of spin accumulation at nonmagnetic metal/oxide interface2017

    • 著者名/発表者名
      Puebla Jorge、Auvray Florent、Xu Mingran、Rana Bivas、Albouy Antoine、Tsai Hanshen、Kondou Kouta、Tatara Gen、Otani Yoshichika
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 111 ページ: 092402~092402

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.4990113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consistent microscopic analysis of spin pumping effects2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Tatara, Shigemi Mizukami
    • 雑誌名

      Phys. Rev.

      巻: 96 ページ: 064423 (1-23)

    • DOI

      https//doi.org/10.1103/PhysRevB.96.064423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonadiabaticity in spin pumping under relaxation2017

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Kazunari、Tatara Gen、Uchiyama Chikako
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 064439 (1-12)

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.96.064439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-wave spectroscopy of the Dzyaloshinskii-Moriya interaction in room-temperature chiral magnets hosting skyrmions2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi R.、Morikawa D.、Karube K.、Kanazawa N.、Shibata K.、Tatara G.、Tokunaga Y.、Arima T.、Taguchi Y.、Tokura Y.、Seki S.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 220406 (1-5)

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.95.220406

    • 査読あり
  • [学会発表] Anomalous optical properties of Rashba conductor2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Tatara
    • 学会等名
      SPIE Nanoscience + Engineering conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Green’s function formulation of spin pumping2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Tatara
    • 学会等名
      SPIE Nanoscience + Engineering conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Doppler shift picture of the Dzyaloshinskii-Moriya interaction and light propagation in systems with broken inversion symmetry2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Tatara
    • 学会等名
      The European Conference PHYSICS OF MAGNETISM 2017 (PM’17)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi