• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マイクロ光トラップアレー中のリドベルグ原子を用いた量子多体系の量子シミュレーター

研究課題

研究課題/領域番号 17H02935
研究機関電気通信大学

研究代表者

中川 賢一  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (90217670)

研究分担者 宮本 洋子  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50281655)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子シミュレーション / リュードベリ原子 / 量子スピン系
研究実績の概要

2019年度は、開発したリュードベリ原子を用いた量子シミュレーションの短いコヒーレンス時間を改善するため、リュードベリ状態への励起用レーザーの改良を行った。リュードベリ状態への励起方法として、中間準位からの自然放出の影響を低減するため、新たに波長420nmと1013nmのレーザーで励起する方式を採用し、この二つの波長の外部共振器型半導体レーザーを開発した。波長420nmのレーザーはRb原子の5S-6Pの吸収線を周波数基準として用いてその周波数安定化を行い、トランスファー共振器を用いて波長1013nmのレーザーの周波数を安定化する方法を開発した。この2台のレーザーをガラスセル中の室温のRb原子を用いて二光子吸収遷移によるリュードベリ状態への励起を電磁誘導透明(EIT)を観測することより確認した。これらのレーザー開発の研究成果は国内学会において論文発表を行った。また開発した量子シミュレーターを用いて今までに行った量子スピン系の量子シミュレーションの実験結果を理論的に解析を行った。原子の残留ドップラー効果の影響や励起状態からの緩和の影響を考慮した理論モデルを基に数値計算を行うことにより、実験で得られたシミュレーション結果を良く再現することができ、これより開発した量子シミュレーターのコヒーレンス時間を制限している原因を明らかにすることができた。この研究成果は論文としてまとめ、学術雑誌にて出版された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of coherent dynamics of a Rydberg-atom quantum simulator2020

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tamura, Tomotake Yamakoshi, and Ken’ichi Nakagawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 101 ページ: 043421

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.101.043421

    • 査読あり
  • [学会発表] Rb原子のRydberg状態励起用波長420 nm干渉フィルタ安定型半導体レーザーの開発32020

    • 著者名/発表者名
      高瀬直美, 奥野央志, 中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] Rb原子のRydberg状態励起用波長420nm干渉フィルタ安定型半導体レーザーの開発II2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬直美、奥野央志、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi