今後、本研究成果をイメージング・分光技術として洗練させることで、吸収イメージング・分光計測における信号雑音比が飛躍的に向上することが期待できる。その結果、生体分子をはじめとする光毒性をもつ試料を破壊することなく高感度に測定できるようになると考えられる。例えば、様々な非蛍光分子の1分子光吸収イメージングが可能になると期待でき、生命科学分野に大きな影響を与えることが期待できる。さらに、本手法の条件を変えることで、可視域の検出器のみを用いた赤外領域の超高感度計測が可能になる。このような点から、本研究成果は、物理化学、生命科学から量子光学まで広範な研究領域に渡って、学術的・社会的な意義を持つと言える。
|