• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脈動実体波を用いた嵐直下の地球深部構造推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)

研究分担者 高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地動の脈動 / 地球内部構造推定
研究成果の概要

地球深部構造の推定を目指し、遠地で発生した脈動 P 波を継続時間の長いイベントとして取り扱うことを提案した。そのために、日本全国に展開されているHi-net地震計データを2004年-2020年の期間解析し、0.1-0.25Hzの周波数帯域P波脈動の震源カタログを作成した。カタログ値と海洋波浪モデルを定量的に比較したところ大局的には整合的であった。
カタログを用いて日本列島直下の遷移層のでのP-s変換波の検出を試みた。まずアレー解析を用い入射P波の震源時間関数を推定し、水平動記録からその影響を取り除いた。その結果観測点下の410 km・660 km不連続面でのP-s 変換波の検出に成功した。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震学的手法を用いて地球深部構造の推定する場合には、通常大地震のデータを解析に用いる。本研究課題では、代わりに海洋波浪起源の地震波による探査を提案している。これまでとは独立な情報を用いることによって、地球の深部構造を調べる新たな眼を手に入れるための第一歩といえる研究課題である。また、提案している地球内部構造探査のためには海洋波浪の理解が不可欠である。長期的には、海洋物理学と地震学の橋渡し的な役割も担うと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi