• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

固体天体地下探査用ミュオグラフィを搭載した移動ロボットの開発と実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02953
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)

研究分担者 石上 玄也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90581455)
田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)
尾崎 正伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (90300699)
日野 英逸  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10580079)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミュオグラフィ / 惑星探査 / 内部構造 / ミュオン / シンチレータ
研究実績の概要

太陽系固体天体探査において、浅部地下構造は今後極めて重要な探査対象となる。地下構造の理解には密度構造の把握が決定的に重要であるため、これを直接的に計測できるミュオグラフィ技術は惑星探査にとって魅力的である。実際の探査においてミュオグラフィを適用するには、探査機搭載に向けた装置の低リソース化(小型化、省電力化)が必須となるが、装置の小型化は検出器受光部の面積縮小を意味し、これはミュオンの検出効率を低下させる。その意味で惑星探査に利用できる適切な大きさのミュオグラフィ装置の検討がまず必要であった。本研究は特に火星を対象とした観測成立性を検討し、十分な積分時間さえ取れれば超小型装置であっても意義深い探査が行えることを確認した。この検討に基づき、20平方センチメートル程度の受光部断面積を持つ超小型のミュオグラフィ原理実証モデルを開発した。原理としては、入射したミュオンによりシンチレータが発光し、その微弱な光を光電子増倍管で増幅することで、オシロスコープで読みだすというもので、小型光電子増倍管とプラスチック・シンチレータ、小型高圧電源ユニットで構成している。開発した検出器の大きさは1個あたり4 cm×4 cm×7 cmであり、重量は約500 g、消費電力は約0.03 W(電圧 -0.8 kV、電流 35 μA)であった。検出装置は2台製作し、それぞれの向きや距離を変え、さらに低エネルギーの粒子による誤検出を排除するために鉛板を利用した。その結果、既に知られている地上での鉛直ミュオン強度などと比較しても調和的な検出効率を達成できていることが確認され、原理実証機の作成としての目的は達せられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超小型ミュオグラフィ装置の原理実証モデルを作成し屋内でのミュオン検出に成功したことから、ある程度の計測を行える目途がたった。一方で小型化により問題点が、単に積分時間の増大のみであると当初は考えていたが、解像度の意味では遥かに複雑な問題を含むことがわかってきた。

今後の研究の推進方策

現状の原理実証装置ではオシロスコープでトリガーごとにデータの書き込みを行っており、このデータ量と消費電力により屋外での運用が困難となっているため、小型検出器の読み出し回路について検討を行い、同時に開発を進めている小型ローバへ搭載し屋外での実証試験を行う。また火星での応用を目指し、火星における放射線環境を数値シミュレーションなどを通じて把握する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High-Resolution Topographic Analyses of Mounds in Southern Acidalia Planitia, Mars: Implications for Possible Mud Volcanism in Submarine and Subaerial Environments2018

    • 著者名/発表者名
      Hemmi Ryodo、Miyamoto Hideaki
    • 雑誌名

      Geosciences

      巻: 8 ページ: 152~152

    • DOI

      10.3390/geosciences8050152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution, morphology, and morphometry of circular mounds in the elongated basin of northern Terra Sirenum, Mars2017

    • 著者名/発表者名
      Hemmi Ryodo、Miyamoto Hideaki
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 4 ページ: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-017-0141-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 探査機搭載をめざした超小型ミュオグラフィ装置の原理実証モデルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      小池 幸人、洪 鵬、田中 宏幸、宮本 英昭
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi