• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

固体天体地下探査用ミュオグラフィを搭載した移動ロボットの開発と実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02953
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)

研究分担者 石上 玄也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90581455)
田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)
尾崎 正伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (90300699)
日野 英逸  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (10580079)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミュオグラフィ / 惑星探査 / 内部構造 / ミュオン / シンチレータ
研究実績の概要

太陽系固体天体探査において、浅部地下構造は今後極めて重要な探査対象となる。地下構造の理解には密度構造の把握が決定的に重要であるため、これを直接的に計測できるミュオグラフィ技術は惑星探査にとって魅力的である。実際の探査においてミュオグラフィを適用するには、探査機搭載に向けた装置の低リソース化(小型化、省電力化)が必須となるが、装置の小型化は検出器受光部の面積縮小を意味し、これはミュオンの検出効率を低下させる。その意味で惑星探査に利用できる適切な大きさのミュオグラフィ装置の検討がまず必要であった。本研究は特に火星を対象とした観測成立性を検討し、十分な積分時間さえ取れれば超小型装置であっても意義深い探査が行えることを確認した。本研究で試行錯誤を繰り返した後、64本のシンチレータ(2×2×30 mm3)と受光領域が64に区切られたフォトダイオードから成るミュオン検出器セット(2個セット)を作成した。ミュオンがシンチレータに入射し発生する微弱な光をフォトダイオードが検出することで、ミュオンを観測する。室内でのキャリブレーション等で機器の基本性能を確かめ、さらに野外実証も実施した。検出器の向きや対象構造物を変化させながら、約5カ月間、開発装置で巨大物(建物や地下構造等)のミュオン検出実験を行い、小型ミュオグラフィ装置として機能する(観測値とシミュレーション値や理論値がよく一致する)ことが分かった。本研究で開発された超小型ミュオグラフィー装置は、サイズ10×10×15 cmであり、ローバ等への搭載性も極めて良いものとなった。ロボット部についても、ロボット搭載レーザ距離計による局所的な地形図の獲得と,それらを統合する大局地図生成手法の開発し、ロボット搭載360度カメラによるカラー環境情報取得と走行領域の判断手法を開発し、フィールド試験で実証できた。以上、予定していた課題はほぼ達成された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Simplified simulated materials of asteroid Ryugu for spacecraft operations and scientific evaluations2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, H. and Niihara, T.
    • 雑誌名

      Natural Resources Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11053-020-09626-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cold-based glaciation of Pavonis Mons, Mars: evidence for moraine deposition during glacial advance2020

    • 著者名/発表者名
      Reid A. Parsons, Tomohiro Kanzaki, Ryodo Hemmi & Hideaki Miyamoto
    • 雑誌名

      Progress in Eath and Planetary Science

      巻: 7 ページ: 13

    • DOI

      10.1186/s40645-020-0323-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 強化学習を用いた複数データ選択のための能動学習2020

    • 著者名/発表者名
      田口優介,亀山啓輔,日野英逸
    • 学会等名
      第38回IBISML研究会
  • [学会発表] Development of a compact Muography instrument for future Mars exploration missions2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiyoshihara H., T. Ninomiya, Y. Yoshihara, K. Shimazoe, H. Takahashi, H. Tanaka, and H. Miyamoto
    • 学会等名
      JPGU meeting 2019, Space and Planetary Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Muographic Interests in Planetary Sciences2019

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, H
    • 学会等名
      Muographers 2019 Outer Space Muography
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Active Learning with Interpretable Predictor2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Taguchi, Keisuke Kameyama, Hideitsu Hino
    • 学会等名
      2019 International Joint Conference on Neural Networks
    • 国際学会
  • [学会発表] Retrieved Image Refinement by Bootstrap Outlier Test2019

    • 著者名/発表者名
      Hayato Watanabe, Hideitsu Hino, Shotaro Akaho, Noboru Murata
    • 学会等名
      the 18th International Conference on Computer Analysis of Images and Patterns
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi