• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ディープラーニングを用いた台風発生最終条件の解明とモニタリングシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02956
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

筆保 弘徳  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00435843)

研究分担者 吉田 龍二  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (30625512)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード台風発生阻害要因 / 台風発生環境場 / 台風識別器
研究成果の概要

本研究の目的は北西太平洋における台風発生プロセスの最終条件を統計的に調べることである。気象衛星雲画像から客観的に検出されたクラウドクラスターから、台風発生に至ったケースと発生しなかったケースに分けて、それぞれの大気と海洋の環境場における相違点を明らかにした。台風発生環境場診断手法によりそれぞれの発生環境場で分類して台風発生の阻害要因を明らかにしたことで、台風発生環境場ごとにその台風発生・非発生を決定する最終条件を示すことができた。そして、「台風環境場モニタリングシステム」を構築し、日々の台風発生環境場を検出・診断・公開している。

自由記述の分野

台風

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学技術が進み台風進路予報が向上した近年でも、甚大な台風被害は発生している。その被害を軽減するには、台風が接近するまでの時間の確保が重要となり、その解決には台風発生予報の実現が求められる。本研究で台風発生環境場ごとにその台風発生・非発生を決定する最終条件を明らかにすること、さらには台風モニタリングシステムの構築は、台風発生の可能性が高くて警戒すべき雲域をいち早く特定することができ、台風発生予報や減災対策を革新的に向上させることに貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi