研究課題/領域番号 |
17H02958
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究分担者 |
万田 敦昌 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00343343)
西井 和晃 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50623401)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 黒潮 / ラジオゾンデ観測 / 豪雨 / 対流圏大気 |
研究実績の概要 |
暖かい黒潮とその北方の海を隔てる海洋水温前線(黒潮前線)では,僅か数km の水平距離で水温が急変していることが知られている.横たわる黒潮前線の北に隣接する紀伊半島や四国などの日本列島の南岸の降水量は際だって多く,熱帯や離島を除けば世界一の多雨地帯である.黒潮に近接した地域の植生は他の日本列島の植生と大きく異なる.従って,地理学的・森林科学的・生態学的にみても黒潮に近接する日本列島の南岸が多雨地帯である理由が明確となる意義は大きい.研究代表者らは黒潮前線が日本南岸の降雨を促進するプロセス仮説を立てた.この仮説を,研究代表者らが発案した水平スキャニング可能な革新的GPS ゾンデ観測手法を用いて直接観測で実証しそれを裏打ちする数値実験によって立証することが本研究の目的である.この仮説は他の海洋前線近傍で起る可能性があり,他の海域への適用への挑戦や,上述の地理学的・森林科学的な応用にも挑戦する.以上が目的である.黒潮とその北方の海を隔てる黒潮前線では,僅か数km の水平距離で水温が急変する.よって,現象の水平スケールも数km 程度である. 黒潮前線の影響をゾンデ観測で実証し,それを立証し一般化するためには,旧来型のゾンデ観測では不可能である.そのために以下の二つの新たな観測手法を開発した.黒潮前線によると対流圏中上層への影響を実証可能な,ゾンデ観測の革新的手法「風追尾式 多高度係留観測」と「同時多発移動連続放球」である.これら手法を代表者と分担者が属する三重大学練習船による学生実習を通じて黒潮海域でゾンデ観測を前倒しで実施することが出来た.当該年度はこれら観測から得られたデータを主として吟味した.その結果,現場観測にほぼ成功であったことが確認できた. また,提案する仮説が,他の海域の適用可能性についても検討し,急激な水温前線が存在する海域でも同様の現象が起こっていることが確かめられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
困難が予測された特殊観測を成功裏に実施できたことから,順調な進展であったと判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
観測がおおむね成功したことから,今後は観測的研究必要最低限にとどめ,今後は取得された観測データの解析フェーズに移行する.また,観測を再現するために数値実験や,統計的解析の重点を置く. 観測で取得された大気の背景場を初期条件とし,海洋観測で得られた黒潮前線を挟んで急変する海面水温の大きなコントラストを下部境界条件として与え,黒潮前線が再現可能な超高解像度な水平鉛直分解能で領域大気モデルによる数値実験を継続(観測再現実験)し,それを解析する.また,意図的に黒潮前線を無くした実験(黒潮前線除去実験)や黒潮前線を解像しない水平にも鉛直にも荒い解像度の実験(低解像度実験)も継続的に実施しそれを解析する.また,補助的観測の必要性を吟味し,必要であると判断された場合は,現場観測も行う.なお,解析等の補助として特定事業研究員(1名)を雇用する.WEB サイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)での情報発信はもちろんのこと,テレビなどの一般メディアでの情報発信も行う.また,提案する仮説が,他の海域の適用可能性についても当該年度の引き続き検討する.
|