• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

革新的洋上ゾンデ観測の提案~水平スキャニングが掴む黒潮前線の対流圏大気への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02958
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関三重大学

研究代表者

立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)

研究分担者 万田 敦昌  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00343343)
西井 和晃  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50623401)
山田 二久次  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (40324553)
松尾 奈緒子  三重大学, 生物資源学研究科, 講師 (00423012)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードラジオゾンデ観測 / 大気海洋相互作用 / 海洋前線
研究成果の概要

暖かい黒潮とその北方の海を隔てる海洋水温前線(黒潮前線)では,僅か数km の水平距離で水温が急変していることが知られている.黒潮前線の北に隣接する紀伊半島や四国などの日本列島の南岸の降水量は際だって多く,熱帯や離島を除けば世界一の多雨地帯である.研究代表者らは黒潮前線が日本南岸の降雨を促進するプロセス仮説を立てた.この仮説を,研究代表者らが発案した水平スキャニング可能な革新的GPS ゾンデ観測手法を用いて直接観測で実証することが本研究の目的である.
申請者らが発案した「風追尾式 多高度係留観測」を実施した.データ解析を行い,暖かい空気解が冷たい空気解を滑翔する仮説を支持する成果が得られた.

自由記述の分野

気象学・気候力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黒潮に近接する日本列島の南岸の降水量は際だって多く,熱帯や離島を除けば世界一の多雨地帯であり,例えば「2011年紀伊半島大水害」では100 人超の人命が失われ,近年では突出した水害であった.一方多雨と温暖な気候から例えば紀伊半島では吉野杉や尾鷲檜として有名な大森林地帯を形成し,熊野三山や伊勢神宮に代表される日本文化発祥の地とも云われている.従って防災のみならず文化や風土を理解するうえでも多雨の原因を知ることは有益である.地理学的・森林科学的・生態学的にみても黒潮に近接する日本列島の南岸が多雨地帯である理由が明確となる意義は大きい.我々の成果は他の海洋前線近傍で起る可能性もある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi