• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

万年スケールでみた黒潮の流路変遷と黒潮分枝流の形成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17H02959
研究機関愛媛大学

研究代表者

郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)

研究分担者 佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
森本 昭彦  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード黒潮 / 最終氷期最盛期 / 亜熱帯循環 / 日本海
研究実績の概要

1/4度の太平洋モデル(30°S-62°N, 100°E-90°W)に、MIROC4mによって得られた35ka、30ka、LGM、6kaと産業革命前(0ka)の大気条件(風と熱フラックス)を与えて、海水準の変化を考慮した太平洋とその縁辺海における海流場と水塊形成を再現し、海流、水温と塩分変化を解析した。その結果、すべてのケース(35ka、30ka、LGM、6kaと0ka)において黒潮が東シナ海の陸棚縁に沿う流路を取り、九州の南西で東に転向するが分かった。また、LGMまでの3ケース(35ka, 30ka and LGM)では、台湾東部の黒潮の流速が速く、外側にできた再循環がケラマギャップまで到達することが分かった。
0kaのケースにおいて、海水準を10m間隔で0mから-100mまで降下させた10ケースの感度実験を行い、対馬暖流の流量は海水準の降下に対してほぼ線形的に小さくなることが分かった。
日本海の若狭湾沖で採取された堆積物コアの半割表面の蛍光X線(XRF)コアスキャナー分析を行い、過去の日本海南部における海洋環境の変遷に関するデータを得た。XRFで分析した元素のうち臭素の強度は有機炭素含有量の変動と非常によく一致することから、過去の海洋生物生産指標となることがわかった。これにより,過去10万年間の海洋生物生産の変動を復元した。
東シナ海の4万2千年前から2万年前までの古環境の復元によって、千年スケールの塩分変動振幅が±1程度であったと推定した。また、これらの変動は日本海の環境変動と密接に関係していることがわかり、東シナ海を通した東アジアモンスーン変動が日本海の海洋環境を変えたという仮説を支持した。しかし、これらの関係には海水準によるしきい値があることもわかった。また、熱帯域との比較の結果、4万2千年前から3万年前の塩分は約33程度であり、現在とあまり変わらないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海水準変動に伴う対馬暖流の変化を検討するには水平解像度の1/4度のモデルより1/12度のモデルの方が良いのであるが、1/12度のモデルはより長い計算時間が要するため、予定通りで進まなかった。

今後の研究の推進方策

1/12度のモデルを大幅改造し、並列計算を実施できるようにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Paleoceanographic evolution of the Japan Sea over the last 460 kyr ? A coccolithophore perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Saavedra-Pellitero Mariem、Baumann Karl-Heinz、Gallagher Stephen John、Sagawa Takuya、Tada Ryuji
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 152 ページ: 101720~101720

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2019.01.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tempo‐Spatial Variations of the Kuroshio Current in the Tokara Strait Based on Long‐Term Ferryboat ADCP Data2019

    • 著者名/発表者名
      Liu Zhao‐Jun、Nakamura Hirohiko、Zhu Xiao‐Hua、Nishina Ayako、Guo Xinyu、Dong Menghong
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 124 ページ: 6030~6049

    • DOI

      10.1029/2018JC014771

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Palaeolithic seafaring in East Asia: testing the bamboo raft hypothesis2019

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Yousuke、Lin Chih-hsing、Goto Akira、Ikeya Nobuyuki、Yamada Masahisa、Chiang Wei-Chuan、Fujita Masaki、Hara Koji、Hawira Toiora、Huang Kuo-en、Huang Chih-huei、Kubota Yoshimi、Liu Chiung-hsi、Miura Kumino、Miyazawa Yasumasa、et al.
    • 雑誌名

      Antiquity

      巻: 93 ページ: 1424~1441

    • DOI

      10.15184/aqy.2019.90

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Millennial-scale variability of East Asian summer monsoon inferred from sea surface salinity in the northern East China Sea (ECS) and its impact on the Japan Sea during Marine Isotope Stage (MIS) 32019

    • 著者名/発表者名
      Kubota Yoshimi、Kimoto Katsunori、Tada Ryuji、Uchida Masao、Ikehara Ken
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 6 ページ: 39

    • DOI

      10.1186/s40645-019-0283-0

    • 査読あり
  • [学会発表] The changes of the Kuroshio path in the Northwest Pacific since 35ka2019

    • 著者名/発表者名
      Yang, H., Guo, X., Abe-Ouchi, A., Miyazawa, Y., Varlamov, S., Chan, W.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
  • [学会発表] Structure and variability of the Kuroshio current in the Tokara Strait2019

    • 著者名/発表者名
      Liu, Z., Nakamura, H., Zhu, X., Nishina, A., Guo, X., Dong, M.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
  • [学会発表] Abrupt hydrographic changes in the northwestern Pacific response to the ice melting during MIS 19 from the Chiba composite section2019

    • 著者名/発表者名
      Haneda, Y., M. Okada, Y. Kubota, Y. Suganuma
    • 学会等名
      20th Congress of the International Union for Quaternary Research (INQUA)
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-millennial Scale Hydrographic Changes In The Northwestern Pacific Response To The Northern Ice Melt During Mis 19 From The Chiba Composite Section, Central Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Haneda, Y., Y. Kubota, M. Okada, Y. Suganuma
    • 学会等名
      13th International Conference on Paleoceanography
    • 国際学会
  • [学会発表] MIS19における北西太平洋の数千年スケール古海洋変動史2019

    • 著者名/発表者名
      羽田裕貴・岡田誠・久保田好美・菅沼悠介・横川菜々子・齋藤知里・林広樹
    • 学会等名
      第5回地球環境史学会年会
  • [学会発表] Calcareous nannofossil biostratigraphy and oxygen isotope stratigraphy of the lower part of the Pleistocene formation distributed in the central part of the Pacific side of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      桑野 太輔・久保田 好美・万徳 佳菜子・亀尾 浩司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 千葉複合セクションの酸素同位体記録・浮遊性有孔虫群集によるMIS19における北西太平洋の古海洋変動復元2019

    • 著者名/発表者名
      5.羽田 裕貴・横川 菜々子・岡田 誠・林 広樹・久保田 好美・菅沼 悠介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 400,000 years millennial scale temperature and rainfall in East Asia deduced from paired Mg/Ca and oxygen isotope of planktic foraminifera from the East China Sea2019

    • 著者名/発表者名
      6.Kubota, Y., S. Clemens, K.-E. Lee, A. Holbourn, E. Wakisaka, K. Horikawa, R. Tada, K. Kimoto
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi