• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

粒子フィルタを用いた積乱雲の発生・発達に関する不確実性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H02962
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

川畑 拓矢  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (80354447)

研究分担者 上野 玄太  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (40370093)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード粒子フィルタ / 観測演算子 / 積乱雲 / 確率密度
研究実績の概要

本研究では、気象庁メソスケール非静力学モデル(JMANHM)を用いた粒子フィルタ(NHM-PF)を開発し、積乱雲の発生・発達環境の非線形性・非ガウス性を調査することを目的としている。平成29年度は、NHM-PFのシステム開発に当たる計画であった。
まず、これまで雲解像4次元変分法同化システム用に開発された観測演算子をJMANHMへ移植実装を行った。実装した観測演算子は、二重偏波レーダー、GNSS可降水量、コンベンショナルデータなどである。これらにより観測誤差に関する調査が実施可能となったため、二重偏波レーダーデータに関して統計調査を行い、観測値において二重偏波パラメータ間に相関が小さいことを明らかにした(栗花と川畑、2018)。
次に、JMANHMへ粒子フィルタを実装し、初期的動作確認を行った(川畑他、2017)。NHM-PFではフィルタ時にリサンプリングを行っているが、NHMにモデル誤差を含んでいないためにインフレーションを実施する必要がある。このインフレーションのための摂動として、事前にサンプルしておいた予報値の組み合わせから摂動を与えることとした。これによって概ねフィルタとしての性能が確保できる見込みとなり、観測システムシミュレーション実験(OSSE)を実施した(Kawabata et al. 2018)。このOSSEでは地上観測データを模したモデル最下層の気温、水蒸気、風のデータを積乱雲周辺に4点、レーダーを模した積乱雲内部の格子点24点における雨水量を、100メンバーによるアンサンブルを用いて同化した。何も同化しない場合と比べてRMSEが小さいなど、フィルタとして正常に動作していることが確認でき、さらに積乱雲の発生・発達に伴って、環境場の確率密度が、雨のありなしに二分岐しているところから雨の多い領域へシフトしていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度はシステム開発のみの計画であったが、次年度に予定していたOSSEを実施することが出来、さらに本計画の主目的である積乱雲の発生・発達に関する確率密度の解析に着手することが出来た。観測演算子の開発やフィルタの理論的背景として、書籍および解説論文を3編、出版し、3件の招待講演、4件の国際学会を含む口頭を12件、行った。

今後の研究の推進方策

(1)これまで実施したOSSEに関連して、メンバー数を増やして確率密度推定の精度を上げる。現状のアンサンブルカルマンフィルタとラグアンサンブルでは面番数が不足するために、さらなる初期ノイズの与え方について検討を行う。
(2)非ガウス分布について、どのような解析が良いのか検討を行う。
(3)これらの検討を受けて、新しいOSSEを実施し、論文投稿を目指す。
(4) 疑似観測データの生成、事例の抽出などについて検討し、実観測データ同化実験の準備を行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] データ同化2017

    • 著者名/発表者名
      上野玄太
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 56 ページ: 656-661

    • DOI

      10.11499/sicejl.56.656

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Assimilation Methods for Dual Polarimetric Radar Data2018

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, T., H. Yamauchi, N. Nagumo, and A. Adachi
    • 学会等名
      Workshop on Dual Polarimetric Radar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a storm-scale particle filter for investigating predictability of convection initiation and development2018

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, T. and G. Ueno
    • 学会等名
      6th International Symposium on Data Assimilation
    • 国際学会
  • [学会発表] Bayesian estimation of the observation error covariance matrix in ensemble-based filters2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno, G.
    • 学会等名
      6th International Symposium on Data Assimilation
    • 国際学会
  • [学会発表] 二重偏波パラメータに関する統計調査2018

    • 著者名/発表者名
      栗花卓弥, 川畑拓矢
    • 学会等名
      2018年度気象学会春季大会
  • [学会発表] アンサンブル予報と確率分布推定2018

    • 著者名/発表者名
      上野玄太
    • 学会等名
      第81回CAVE研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Data assimilation and optimal error covariance2017

    • 著者名/発表者名
      Ueno, G.
    • 学会等名
      2nd ISM-ZIB-IMI MODAL Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] データ同化システム構築の次の方法2017

    • 著者名/発表者名
      上野玄太
    • 学会等名
      SICE制御部門データ科学とリンクした次世代の適応学習制御調査研究会第1回講義会「データ同化とデータ駆動型の科学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 気象予測の舞台裏:シミュレーションとアンサンブル2017

    • 著者名/発表者名
      上野玄太
    • 学会等名
      大学共同利用機関シンポジウム
  • [学会発表] 結合モデルへのデータ同化2017

    • 著者名/発表者名
      上野玄太
    • 学会等名
      名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「宇宙環境の理解に向けての統計数理的アプローチ」
  • [学会発表] NHMを用いた粒子フィルタの開発に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      川畑拓矢
    • 学会等名
      第3回アンサンブルデータ同化摂動に関する研究会
  • [学会発表] 粒子フィルタを用いた積乱雲の発生・発達に関する不確実性の解明にむけて2017

    • 著者名/発表者名
      川畑拓矢, 上野玄太,国井勝,瀬古弘,橋本明弘
    • 学会等名
      2017年度日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 雲解像NHM-PFの開発2017

    • 著者名/発表者名
      川畑拓矢, 上野玄太,国井勝,瀬古弘,橋本明弘, 露木義
    • 学会等名
      第4回アンサンブルデータ同化摂動に関する研究会
  • [図書] Multifunctional Operation and Application of GPS2018

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, T. and Y. Shoji (共同執筆)
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      InTech
  • [図書] 人工知能学大辞典2017

    • 著者名/発表者名
      上野玄太(共同執筆)
    • 総ページ数
      1600
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-12420-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi