• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

粒子フィルタを用いた積乱雲の発生・発達に関する不確実性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02962
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

川畑 拓矢  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (80354447)

研究分担者 上野 玄太  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (40370093)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード積乱雲 / 粒子フィルタ / 非ガウス / カオス
研究成果の概要

積乱雲の発達プロセスにおける確率分布は非ガウス分布となって予測可能性を低下させることが予想される.このような非ガウス分布を観察するために,非静力学気象モデルを用いた粒子フィルタを開発し、観測システムシミュレーション実験を行った.さらに非ガウス分布を客観的に判定するためにベイズ情報量規準を導入した.この基準を用いた判定結果から,積乱雲の発生・発達は非ガウス過程であることが明らかとなり,そのソースは上昇流であると結論づけた。さらに非ガウス時のフィルタ性能を向上させるためにPVinversionや深層学習を用いた同化手法を開発し、非ガウスをもたらす対流現象の発生要因を解明するESVD解析を開発した。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で初めて積乱雲を対象とするスケールの粒子フィルタを開発し、積乱雲発達過程における非ガウス性を調査した。気象現象がカオス的振る舞いを持つ事はよく知られているが、積乱雲におけるカオスの発生・発達について調査した研究はこれまでになく、本研究によって初めて明らかにされた。また非ガウス性を客観的に評価する手法を世界で初めて確立した。これらの成果により積乱雲に関わるカオスの研究が進み、その予測可能性の限界が明らかになっていくものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi