• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

離散雲の三次元分布、微物理・光学特性の観測と地上日射への三次元放射効果の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H02963
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

工藤 玲  気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (00414508)

研究分担者 岩渕 弘信  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80358754)
鷹野 敏明  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40183058)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード雲物理 / 大気放射 / リモートセンシング
研究実績の概要

本年度は、離散雲の微物理・光学特性推定法の開発と雲の集中観測を計画しており、予定通り実施した。
離散雲の微物理・光学特性推定法について、一次元放射伝達理論に基づいた方法、三次元放射伝達理論を直接用いた方法、三次元放射伝達理論を深層学習モデルに学習させた方法の開発を進めた。一次元放射伝達理論に基づいた方法について、既存の手法を拡張し、分光放射計の輝度観測から、雲の有効半径、光学的厚さ、水と氷の比を推定する手法を開発した。三次元放射伝達理論を直接用いた方法について、三次元放射伝達モデルと進化戦略による逆問題の解法を使って、全天カメラが測定する散乱輝度分布から雲の光学的厚さを推定する手法を開発した。全天カメラの疑似観測データを使ってテストを行い、良好な結果が得られた。三次元放射伝達理論を深層学習モデルに学習させる方法について、カメラの天空画像から視線方向の雲の光学的厚さを推定する深層学習モデルを開発した。高解像度のラージエディシミュレーションによる雲分布を用いて,雲や太陽方向,エアロゾル,地表面の条件を様々に与えて,三次元放射伝達モデルを用いてカメラ画像を大量にシミュレーションした。これを教師データとして深層学習モデルを訓練した。雲の空間構造と三次元放射効果が深層学習によりモデル化され,安定に高精度の推定が可能となった。
千葉大学において、2018年11月に、分光放射計、全天カメラ、日射計、雲レーダによる集中観測を行った。分光放射計とカメラの観測結果から、開発した手法を用いて、観測期間の雲の微物理・光学特性を導出した。さらに、日射計、衛星ひまわりから推定された雲の光学的厚さも合わせ、相互比較検証を行った。現在、比較結果を各手法へ還元するための詳細な解析を進めている。また、雲の鉛直構造を調べるために、同期間の雲レーダのデータを整備した。
以上の成果について国内外の学会等で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、予定通り、離散雲の微物理・光学特性推定法の開発と雲の集中観測を実施した。
離散雲の微物理・光学特性推定法の開発については、一次元放射伝達理論に基づいた方法、三次元放射伝達理論を直接使用した方法、三次元放射伝達理論を深層学習モデルに学習させた方法の開発を進めた。三次元放射伝達理論を直接使用した方法は、対応可能な場面が広いが計算コストが大きい。深層学習モデルに学習させる方法は、対応可能な場面は教師データに依存するが、計算コストが小さい。一次元放射伝達理論に基づいた方法について、分光放射計の輝度観測から、雲の有効半径、光学的厚さ、さらに水と氷の比を推定する手法を開発した。三次元放射伝達理論を直接使用した方法について、三次元放射伝達モデルと進化戦略による逆問題の解法を使って、全天カメラの輝度分布から雲の光学的厚さを推定する手法のプロトタイプを開発した。全天カメラの疑似データを使ったテストでは良好な結果が得られた。深層学習モデルを用いた方法について、高解像度ラージエディシミュレーションによる雲分布を用いて,様々な雲、太陽,エアロゾル,地表面を対象に、三次元放射伝達モデルを用いてカメラ画像を大量にシミュレーションした。これを教師データとして深層学習モデルを訓練し,カメラ画像から雲の光学的厚さを推定するモデルを構築した。そして、積分球と分校応答度測定装置等を用いてカメラの校正を行い,実際に取得した画像から雲光学的厚さを推定した。
千葉大学において、2018年11月に、分光放射計、全天カメラ、日射計、雲レーダによる雲の集中観測を行った。分光放射計とカメラの観測結果から、開発した手法を用いて、観測期間の雲の微物理・光学特性を導出した。さらに、日射計や衛星ひまわりから推定された雲の光学的厚さを含めて、相互比較検証を行った。また、雲の鉛直構造を調べるために、同期間の雲レーダを整備した。

今後の研究の推進方策

引き続き、全天カメラから雲の微物理・光学特性を推定する手法の開発を進める。一次元放射伝達に基づいた方法は、概ね完成している。三次元放射伝達理論を直接使用した方法については、次年度の前半中に実際のデータを解析できるようにする。深層学習モデルを用いた方法については、推定精度と使いやすさと汎用性のための改良を行う。これまでよりも広視野のレンズを用いることによる情報量増大と深層学習アーキテクチャの細部の改良により推定精度を改良する。また,これまでに判明した実用上の問題点であるレンズフレアや信号の飽和,障害物等に対して対策を講じ,実用化を目指す。さらに、集中観測によって得られた比較検証の結果を反映させ、推定手法を改良していく。
集中観測は終了したが、一部のカメラと分光放射計、雲レーダについては、千葉大学で秋頃まで継続して観測を続け、データの蓄積を図る。
集中観測期間を中心に、地上日射に対して、離散雲の三次元放射効果が強く出た典型的な事例を抽出する。その後、離散雲の微物理・光学特性の解析、全天カメラが観測した雲の水平分布、雲レーダとライダーによる雲の鉛直分布、地上日射の時系列データを整理し、どのような状況で三次元放射効果が強く出るか調べ、解析結果をまとめる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A shape model of internally mixed soot particles derived from artificial surface tension2019

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto Hiroshi、Kudo Rei、Adachi Kouji
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 12 ページ: 107~118

    • DOI

      10.5194/amt-12-107-2019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of aerosol vertical profiles in Tsukuba, Japan, and their impacts on the evolution of the atmospheric boundary layer2018

    • 著者名/発表者名
      Kudo Rei、Aoyagi Toshinori、Nishizawa Tomoaki
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 11 ページ: 3031~3046

    • DOI

      10.5194/amt-11-3031-2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remote sensing of aerosols by synergy of caliop and modis2018

    • 著者名/発表者名
      Kudo Rei、Nishizawa Tomoaki、Higurashi Akiko、Oikawa Eiji
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 176 ページ: 08012~08012

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817608012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Retrieval of Aerosol Components Using Multi-Wavelength Mie-Raman Lidar and Comparison with Ground Aerosol Sampling2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Yukari、Nishizawa Tomoaki、Sugimoto Nobuo、Osada Kazuo、Yumimoto Keiya、Uno Itsushi、Kudo Rei、Ishimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 10 ページ: 937~937

    • DOI

      10.3390/rs10060937

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol Optical Characteristics in Fukuoka and Beijing Measured by Integrating Nephelometer and Aethalometer: Comparison of Source and Downstream Regions2018

    • 著者名/発表者名
      UCHIYAMA Akihiro、CHEN Bin、YAMAZAKI Akihiro、SHI Guangyu、KUDO Rei、NISHITA-HARA Chiharu、HAYASHI Masahiko、HABIB Ammara、MATSUNAGA Tsuneo
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 96 ページ: 215~240

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol observation using multi-wavelength Mie-Raman lidars of the Ad-Net and aerosol component analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Tomoaki、Sugimoto Nobuo、Shimizu Atsushi、Uno Itsushi、Hara Yukari、Kudo Rei
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 176 ページ: 09005~09005

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817609005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of MODIS and AHI Observed Water Cloud Properties Using Surface Radiation Data2018

    • 著者名/発表者名
      KHATRI Pradeep、HAYASAKA Tadahiro、IWABUCHI Hironobu、TAKAMURA Tamio、IRIE Hitoshi、NAKAJIMA Takashi Y.
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 96B ページ: 151~172

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observation of equatorial plasma bubbles by the airglow imager on ISS-IMAP2018

    • 著者名/発表者名
      Nakata Hiroyuki、Takahashi Akira、Takano Toshiaki、Saito Akinori、Sakanoi Takeshi
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 5 ページ: 1~13

    • DOI

      doi.org/10.1186/s40645-018-0227-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal Variations in High Arctic Free Tropospheric Aerosols Over Ny‐?lesund, Svalbard, Observed by Ground‐Based Lidar2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata T.、Shiraishi K.、Shiobara M.、Iwasaki S.、Takano T.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 123 ページ: 12,353~12,367

    • DOI

      10.1029/2018JD028973

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observation of Gust Front in Tokyo Urban Area by X-band Phased Array Weather Radar2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuomi Morotomi, Taro Kashiwayanagi, Fumiaki Kobayashi, Tamio Takamura, Toshiaki Takano, Atushi Higuchi, and Hisato Iwashita
    • 雑誌名

      1st International Workshop on Wind-Related Disasters and Mitigation

      巻: 1 ページ: 11~14

    • 査読あり
  • [学会発表] Developement of aerosol and cloud retrieval methods using the sky radiometer2019

    • 著者名/発表者名
      Kudo, R.
    • 学会等名
      5th International SKYNET workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 雲レーダ FALCON-I・ FALCON-A 観測における大気輝度温度算出と減衰補正2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐涼、宇野賢吾、瀬川亮、鷹野敏明、高村民雄、塩原匡貴
    • 学会等名
      日本大気電気学会第97回研究発表会
  • [学会発表] 雲レーダ FALCON-I とウインドプロファイラによる雲と風の相互作用解析2019

    • 著者名/発表者名
      笛田亮、鷹野敏明、河村洋平、山本真之、川村誠治
    • 学会等名
      日本大気電気学会第97回研究発表会
  • [学会発表] ミリ波レーダ FALCON-I による降雨開始時のドップラー解析2019

    • 著者名/発表者名
      森田日向、水田篤秀、小池康太、河村洋平、鷹野敏明、中田裕之、大矢浩代、高村民雄、小林文明
    • 学会等名
      日本大気電気学会第97回研究発表会
  • [学会発表] 雲レーダ FALCON-A FALCON-I におけるドップラー画像のdBZ 表示2019

    • 著者名/発表者名
      樋川恵祐、井浦太一、鷹野敏明、中田裕之、大矢浩代、河村洋平
    • 学会等名
      日本大気電気学会第97回研究発表会
  • [学会発表] 1アンテナ式 FMCW 95GHz 気象レーダ FALCON-X の改良および観測評価2019

    • 著者名/発表者名
      新井智大、関谷和樹、森大知、森川康平、齋藤洋也、河村与平、鷹野敏明
    • 学会等名
      日本大気電気学会第97回研究発表会
  • [学会発表] エアロゾルが地上日射に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      工藤玲
    • 学会等名
      一般社団法人日本太陽エネルギー学会太陽光発電部会第25回セミナー
  • [学会発表] 日射の輝度分布測定のための全天カメラの開発2018

    • 著者名/発表者名
      工藤玲, 岩渕弘信, 鷹野敏明, 居島修, 高野松美
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 長距離輸送エアロゾルが大気境界層の発達に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      工藤玲, 青柳曉典, 西澤智明
    • 学会等名
      第36回レーザセンシングシンポジウム
  • [学会発表] Global 3D distributions of aerosol components retrieved by synergy of CALIOP and MODIS2018

    • 著者名/発表者名
      Kudo, R., T. Nishizawa, E. Oikawa, A. Higurashi, and M. Fujikawa
    • 学会等名
      7th International EarthCARE science workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Deep-learning cloud retrieval based on three-dimensional radiative transfer2018

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi, H
    • 学会等名
      Seminar at the Goddard Space Flight Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deep-learning cloud retrieval based on three-dimensional radiative transfer2018

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi, H., R. Masuda, and R. Kudo
    • 学会等名
      1st International Workshop on Cloud Remote Sensing, Atmosphere Radiation and Renewal Energy Application (CARE-2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸素吸収帯を利用した地上観測による雲物理量推定手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      増田涼佑、岩渕弘信
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度春季大会
  • [学会発表] 深層学習とデジタルカメラを利用した雲光学的厚さ推定手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      増田涼佑、岩渕弘信、工藤玲
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 畳込みニューラルネットワークを利用したデジタルカメラ画像からの雲物理量推定手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      増田 涼佑、岩渕 弘信,K. Sebastian Schmidt, 工藤 玲
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] Ionospheric Disturbances Associated with Volcanic Eruptions Observed by GPS-TEC and HF Doppler Sounding2018

    • 著者名/発表者名
      Aritsugu CHONAN, Hiroyuki NAKATA, Hiroyo OHYA, Toshiaki TAKANO, Ichiro TOMIZAWA, Michi NISHIOKA, Takuya TSUGAWA
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Monostatic Antenna System for W-Band Hi-Resolution Doppler Radar2018

    • 著者名/発表者名
      TAKANO Toshiaki
    • 学会等名
      18th International Multidisciplinary Scientific GeoConference SGEM 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid Imaging Observations of Clouds and Precipitations with High-Resolution Millimeter-Wave Radar FLCON-I2018

    • 著者名/発表者名
      TAKANO Toshiaki
    • 学会等名
      2018 International Conference on Vision, Image and Signal Processing (ICVISP 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi