• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

極域中間圏冬期エコーの生成解明を通して探る大気素過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02969
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

堤 雅基  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (80280535)

研究分担者 西村 耕司  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60455475)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード極域中間圏 / 南極 / 大気レーダー / 大気波動 / 大気乱流 / PANSYレーダー / MFレーダー
研究成果の概要

大気研究の最前線となっている小さなスケールの大気現象(大気重力波と呼ばれる大気中の波動や大気乱流)を調べるため、南極昭和基地に設置された大気レーダーを用いた新しい観測手法を開発し、これらの現象のエネルギーや季節変化を高度1-90km域で解析した。
併せて、北極域のレーダーにも新手法を応用する検討を北欧域の研究機関と協力して行い、将来的に南北両極域で本開発手法を使った観測研究を実施する準備を行った。

自由記述の分野

大気物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気中には大小さまざまなスケールの現象があり、大きなスケールから小さなスケールへと姿を変えて行く中で受け渡されるエネルギーや運動量を定量的に調べることが、地球大気環境を調べる上で重要となる。極域は、地球大気の大きな流れ(大気大循環)の始点・終点の役割を持つが、へき地であり観測が十分ではなく、小スケール現象は観測手段が限られるためにさらに不明点が多い。本研究により極域大気をより精度よく観測することで、地球大気全体の理解に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi