• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

波動粒子相互作用によるプラズマ加熱過程解明を目指した磁場波形取得観測器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関京都大学 (2020-2021)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2017-2019)

研究代表者

松岡 彩子  京都大学, 理学研究科, 教授 (80270437)

研究分担者 野村 麗子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, HQ部門 環境試験技術ユニット, 宇宙航空プロジェクト研究員 (30637690)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード磁場観測 / 観測機器開発 / 太陽風 / 惑星間空間 / 惑星探査機
研究成果の概要

太陽系内で普遍的に起きている波動粒子相互作用によるプラズマ加熱機構の解明を目指し、太陽風中の磁場擾乱の高時間分解波形取得を計画・検討した。太陽風中の電磁乱流や衝撃波の電子スケール磁場擾乱を計測する磁場観測器の機能・性能検討と開発を行った。リソースが限られる小規模の探査機に搭載可能な小型・省電力を実現する磁場観測器の開発、試験機の製作と機能・性能試験を行った。

自由記述の分野

地球惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電磁的な擾乱によるプラズマの加熱は、太陽風のみならず地球惑星電磁圏、太陽等の恒星で普遍的に起きている物理過程である。これまでに例のない、高時間分解磁場波形計測で得られる新たな知見により、波動粒子相互作用による一般的なプラズマの加熱機構に関して理解を進めることが出来る。本研究で開発する磁場観測器は、宇宙空間プラズマ物理研究だけでなく地球周辺・太陽系の宇宙プラズマ観測、惑星探査に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi