• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北海道亜寒帯地域における後期完新世の超高解像度解析による周期的気象現象

研究課題

研究課題/領域番号 17H02974
研究機関島根大学

研究代表者

瀬戸 浩二  島根大学, エスチュアリー研究センター, 准教授 (60252897)

研究分担者 香月 興太  島根大学, エスチュアリー研究センター, 講師 (20423270)
山田 和芳  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (60508167)
辻本 彰  島根大学, 教育学部, 講師 (60570554)
園田 武  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70424679)
酒井 哲弥  島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (90303809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード年縞 / 洪水イベント / 高密度ラミナ / CNS元素分析 / 粒度分析 / 藻琴湖 / 網走湖
研究実績の概要

亜寒帯気候に属する北海道東部オホーツク海沿岸の藻琴湖,網走湖には,年縞と考えられるラミナセットが見られる。この形成過程や年レベルの環境変遷を明らかにするため,設定したサブテーマに沿って調査・研究を行なった。
サブテーマ1;湖水濁度調査(1-1):セジメントトラップとメモリ式濁度計等を藻琴湖に設置して観測中である。湖沼および流域の珪藻群集調査(1-2):藻琴湖および流域の20地点において,採水・水質調査を行った。上流に向けて汚濁が減少する傾向が見られた。また,高塩分汽水の藻琴湖も含めて淡水に特徴的な珪藻群集が認められた。ラミナパターンの地域的変化(1-3):藻琴湖,網走湖のコアにおいてラミナ解析及びCNS元素分析を行なった。降水イベントによるラミナ形成過程(1-4):2015年と2016年において起った洪水イベントについて,17Mk-4SCコアを採取し,2.5mmまたは5mm間隔で解析した。藻琴湖では,2015年と2016年に特徴的な高密度ラミナセットが形成されている。CNS元素分析の結果,両高密度ラミナは洪水性ラミナの特徴を持っている。これらは,今後のキーベッドとして使える。2015年の高密度ラミナセットは,堆積物が厚く堆積しているのも関わらず,TOCを多く含んでいる。これは供給される砕屑物の中にTOCが含まれている可能性がある。その起源は流域の耕作土の可能性が高い。トータルとして2016年の降水量の方が多いが,2015年の方が厚く堆積した。洪水時の堆積は,降水の規模と共に流域の状態も考慮する必要があることを明らかにした。
サブテーマ2;2018年の冬季に18Mk-8Cコアを採取し、サブサンプリングおよびマイクロサンプリングを行なった。また,同時期に20m級ボーリングコアを採取した。
サブテーマ3;20m級ボーリングコアの13AB-B1コアの化学分析等を継続的に行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗状況は,概ね当初の計画通り進んでいると考えている。初年度は主にサブテーマ1(ラミナの形成過程,ラミナ解析手法の確立,年層としてのラミナの定義に関する研究)を中心に調査研究することを目標とし,サブテーマ2(藻琴湖におけるラミナ解析および古環境解析)および3(網走湖におけるラミナ解析および古環境解析)は,サンプリングあるいは分析を継続的に行なうことを目標としていた。サブテーマ1では,継続して行なう調査・研究を除いて一応の成果を出している。その成果は,AGU Fall Meetingや汽水域研究会のスペシャルセッションなどで発表している。継続的に行なうものに対してもほぼ予定通り調査研究を行っている。サブテーマ2においては当初の計画通りコアリングを行ない,また,20m級のボーリングも行なえた。これらは来年度,分析や解析を行なう予定である。サブテーマ3については現在分析中であるが,ロングコアのため時間を必要とする。そのため,当初から来年度まで継続して分析するように計画していた。その計画に沿って進んでいるものと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,当初の計画通り進めていきたいと考えているが,若干の修正は行ないたい。サブテーマ1-1(湖水濁度調査)に関しては,継続的にセジメントトラップやメモリ水質観測を行い,来年度中に一定の成果を出す予定である。サブテーマ1-2(湖沼および流域の珪藻群集調査)においては,当初,調査は初年度だけ行なう予定であったが,来年度も同様な調査を行い,年ごとの違いを比較検討を行う予定である。サブテーマ1-3(ラミナパターンの地域的変化)に関しては,来年度中にまとめ,一定の成果を出す予定である。サブテーマ1-4(降水イベントによるラミナ形成過程)に関しては,サブテーマ2で行なう予定の網走湖のリミノスコアラーによる表層コアリングを利用して,藻琴湖と同様の観点から解析を行ない,洪水イベントの湖沼間の相違を明らかにする予定である。サブテーマ2に関しては,来年度中に成果を出す予定であったが,当初の想定以上に長いコアを採取できたので,もう半年延ばして解析を行ないたいと考えている。サブテーマ3に関しては,引き続き分析を行なっていく予定である。来年度中には分析を終了し,再来年度に予定していた解析に向けて準備を行なう予定である。また冬季に欠損した表層を補填するためのコアリングを行なう予定である。
これらの調査研究で得られた成果は,ほぼ計画通り地球惑星連合大会,日本地質学会,AGU Fall Meetingや汽水域研究会等で発表する。また,論文の執筆も計画通り行ないたいと考えている。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 2016年夏の中海における底生生物相2018

    • 著者名/発表者名
      倉田健悟・園田武・山口啓子・瀬戸浩二
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究),:49-63.

      巻: 24 ページ: 49~63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Freshwater reservoir construction by damming a marine inlet in Hong Kong: Paleoecological evidence of local community change2017

    • 著者名/発表者名
      Hong Yuanyuan、Yasuhara Moriaki、Iwatani Hokuto、Seto Koji、Yokoyama Yusuke、Yoshioka Kaoru、Mamo Briony
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 132 ページ: 53~59

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.marmicro.2017.04.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Paleoenvironments and relative sea-level changes caused by regional tectonics during the last 4500 years in Kumihama Bay, northern Kyoto Prefecture, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada Katsura、Masuma Tetsuro、Seto Koji、Uchida Masao、Amano Atsuko、Sampei Yoshikazu
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2017.11.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flooding history of Lake Nakaumi, western Japan, inferred from sediment records spanning the past 700 years2017

    • 著者名/発表者名
      Ota Yuki、Kawahata Hodaka、Sato Takaharu、Seto Koji
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 32 ページ: 1063~1074

    • DOI

      doi.org/10.1002/jqs.2982

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-centennial-scale changes in East Asian typhoon frequency during the mid-Holocene2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Kota、Yang Dong-Yoon、Lim Jaesoo、Lee Jin-Young、Asahi Hirofumi、Han Min
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 476 ページ: 140~146

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.palaeo.2017.04.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Offset in radiocarbon age between plant and shell pairs in Holocene sediment around the Mae-ho Lagoon on the eastern coast of Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Toshimichi、Hong Wan、Sung Ki Suk、Nakashima Rei、Nahm Wook-Hyun、Lim Jaesoo、Katsuki Kota
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 447 ページ: 3~12

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2016.10.036

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Holocene salinity fluctuations of the East Korean lagoon related to sea level and precipitation changes2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Kota、Nakanishi Toshimichi、Lim Jaesoo、Nahm Wook-Hyun
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 26 ページ: e12214~e12214

    • DOI

      doi.org/10.1111/iar.12214

  • [雑誌論文] Shell and gravel layers caused by storm-induced rip currents during the Medieval Warm Period and Little Ice Age in South Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Yang Dong Yoon、Han Min、Kim Jin Cheul、Cho Yang-Ki、Kim Ju-Yong、Yi Sangheon、Katsuki Kota、Williams Harry F.L.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 487 ページ: 204~215

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.palaeo.2017.08.035

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フィリピン・ラグナ州,サンパブロ湖沼群の音波探査調査に基づく湖底地形と形成期の推定2017

    • 著者名/発表者名
      山田和芳・原口 強・Maximo, R.P.R. ・Rivera, D.J.V. ・Lim, R.B. ・Pogay, C.D. ・Quilalang, M.T.D. ・Mitiam, E.D. ・Bariso, E. ・藤木利之・中村俊夫・奥野 充・小林哲夫
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 67 ページ: 36~41

  • [学会発表] 大阪府河内平野西部のボーリングコア(桜宮東コア)の貝形虫と堆積物分析による完新世の水域環境の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      梅田隆之介・三田村宗樹・入月俊明・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 北海道藻琴湖における洪水による砕屑性年縞の形成過程2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・香月興太・園田 武
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 静岡県浜名湖(引佐細江)における後期完新世の堆積環境の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      藤井悠史・瀬戸浩二・香月興太・山田和芳
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 中海表層コアの元素組成および越境大気汚染の新たな指標の検討2018

    • 著者名/発表者名
      青木 南・廣瀬孝太郎・香村一夫・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 中海Nk3地点における湖底表層の岩相層序と環境変化の予察的検討2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本 彰・中村英人・安藤卓人
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 過去2800年間の中海における貝形虫殻の安定同位体比と東アジア夏季モンスーン変動2018

    • 著者名/発表者名
      小原一馬・山田 桂・瀬戸浩二・池原 実
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 長崎県壱岐市における完新世の古環境変化2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・瀬戸浩二・酒井哲弥
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 福井県日向湖・三方湖・久々子湖周辺地域間の植生変遷比較2018

    • 著者名/発表者名
      北川淳子・篠塚良嗣・山田和芳・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 汽水域における人為的閉鎖性水路の水質および堆積環境2018

    • 著者名/発表者名
      堀川千里・Ngo Huu Toan・Tran Thi Thuy Hang・Ho Thi Tung・Nguyen Duc Thanh・ Truong Van Dan・Vo Duc Nghia・香月興太・倉田健悟・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 2016年,中海広域調査の底質中の現生底生有孔虫群集の分布2018

    • 著者名/発表者名
      辻本 彰・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 中海Nk3地点における貝形虫群集と粒度分析結果に基づく古環境復元の予察的検討2018

    • 著者名/発表者名
      赤對紘彰・入月俊明・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] 宍道湖北部の湖底に見られる弥生時代のヤマトシジミ貝殻層2018

    • 著者名/発表者名
      石田智大・堀内晴貴・入月俊明・瀬戸浩二・徳岡隆夫・古川寛子
    • 学会等名
      汽水域研究会第6回例会
  • [学会発表] Flooding history in Lake Nakaumi of western Japan inferred from sediment records during the last 700 years2017

    • 著者名/発表者名
      太田雄貴・川幡穂高・佐藤高晴・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 福井県日向湖における年縞堆積物の形成過程と近年の周期的変動2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・北川淳子・入澤汐奈・香月興太・山田和芳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 静岡県浜名湖の過去2000年の自然環境史2017

    • 著者名/発表者名
      山田和芳・瀬戸浩二・香月興太・佐藤 巧
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] Variation factors of the coastal lagoon environment and ecosystem since the modern period in Hokkaido, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      香月興太・瀬戸浩二・園田 武・高田裕行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] Temporal variability of the environmental conditions in Hiuchi-Nada Bay, Seto Inland Sea, Japan for the past 100 years as recorded by diatoms, ostracodes, and heavy metals2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・石賀裕明・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 南極宗谷海岸の沿岸湖沼における古環境復元2017

    • 著者名/発表者名
      姜 怡辰・鹿島 薫・瀬戸浩二・谷 幸則・渡邊隆広・中村俊夫・伊村 智・井上源喜
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] Effects of solar activity and climate cycles on the ecosystem of fishery using lagoons in Hokkaido, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuki, K., Seto, K., Saito, M., Sonoda, T., Takata, H., Noguchi, T.
    • 学会等名
      3rd Asian Association for Quaternary Research (ASQUA) Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Formative process of varve sediments and recent precipitation record in the Lake Hiruga, Fukui Prefecture, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Seto, K., Kitagawa, J., Irisawa, S., Kastuki, K., Yamada, K.
    • 学会等名
      3rd Asian Association for Quaternary Research (ASQUA) Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北海道藻琴湖における大きな降水による洪水性ラミナの形成過程2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・香月興太・園田武
    • 学会等名
      汽水域研究会2017年(第9回)大会
  • [学会発表] 静岡県浜名湖(引佐細江)における後期完新世の堆積環境の変遷(予報)2017

    • 著者名/発表者名
      藤井悠史・瀬戸浩二・香月興太・山田和芳
    • 学会等名
      汽水域研究会2017年(第9回)大会
  • [学会発表] 汽水域における人為的閉鎖性水路の水質および堆積環境(予報)2017

    • 著者名/発表者名
      堀川千里・Ngo Huu Toan・Tran Thi Thuy Hang・Ho Thi Tung・Nguyen Duc Thanh・Truong Van Dan・Vo Duc Nghia・香月興太・倉田健悟・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会2017年(第9回)大会
  • [学会発表] The formation process of the flood type lamina in the Lake Mokoto, Hokkaido, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Seto, K., Katsuki, K., Takeshi, S.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi