• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

北海道亜寒帯地域における後期完新世の超高解像度解析による周期的気象現象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02974
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)

研究分担者 香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
山田 和芳  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (60508167)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
園田 武  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70424679)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード年縞 / 洪水イベント / 高密度ラミナ / CNS元素分析 / 藻琴湖 / 網走湖 / 超高解像度解析 / 周期的気象現象
研究成果の概要

本研究では,北海道藻琴湖と網走湖における年縞堆積物の形成過程と年縞としてのラミナの定義を確立した.また,近年の洪水イベントの詳細な特性を解析し,土砂流出の問題について議論を行なった.それに基づいて,過去のいくつかのイベントが鍵層として使えることを明らかにした.それにより,後期完新世の年縞年代を計測し,堆積物フラックスや有機炭素フラックスなどを推定した.それにより湖沼およびその流域の人為的,自然の環境変化が推定できた.また,詳細な年縞堆積物を分析することによって黒点周期に対応する11年周期気候変化などの周期イベントが明らかとなった.

自由記述の分野

第四紀地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

年縞堆積物の形成過程は,過去の環境変化を考えるために重要なものであるが,それに伴って現在の問題にも関係している.本研究では,藻琴湖,網走湖の現在の環境と近年の変化を明らかにした.それにより近年の降水量の増加や可動堰の建設から湖沼環境が変化したが,2湖沼で対照的であることが明らかとなった.過去の降水量の復元から,降水量の周期性はまだ認められていないが,近年の降水量の増加はそれとは異なる特性でないかと思われる.しかし,黒点周期に対応する11年周期気候変化などの周期イベントが明らかとなろ,さらに解析すれば新しい周期気象現象を見いだせる可能性が高い.このレベルの解析は年縞堆積物のみ可能である.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi