• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

溶融宇宙塵から復元する大気酸素同位体比と生物生産の変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02975
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関九州大学 (2019)
熊本大学 (2017-2018)

研究代表者

尾上 哲治  九州大学, 理学研究院, 教授 (60404472)

研究分担者 安川 和孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00757742)
中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙塵 / 酸素同位体 / 中生代 / チャート
研究成果の概要

地球に流入した宇宙塵の一部は大気圏突入時に溶融し,大気圧下で酸化鉱物を晶出する.この時溶融した宇宙塵の酸化鉱物は,現在の大気酸素の同位体比を記録するが,この値は陸上・海洋の総生物生産量により変動することが知られている.本研究では,太平洋の深海底堆積物および付加体のチャートから回収する溶融宇宙塵の同位体分析から,過去の大気酸素同位体比の時代変遷を解明し,さらに生物生産量の時代変遷を解読するための基礎研究を行った.

自由記述の分野

層序学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,過去の大気酸素同位体比変動を宇宙塵から明らかにできれば,「大気中の酸素同位体比や酸素循環に関する情報を,地層記録から直接解析することは不可能」という世界の常識を変えることができる.大気酸素同位体比は,総生物生産量の変動を反映することが知られているため,将来的にはペルム紀末や白亜紀末などの大量絶滅イベントにおいて,生物生産の低下量や低下期間の定量的な議論が可能になると考えられる.地球大気酸素の進化を解読することは,流体圏,固体圏,生命圏全てに関わる重要な問題であり,本研究の成果は極めて学際領域の広い研究分野に応用できると期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi