• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ジルコンの多種同位体分析による地殻形成プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02976
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

外田 智千  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60370095)

研究分担者 堀江 憲路  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
日高 洋  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10208770)
木村 純一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 上席技術研究員(シニア) (30241730)
谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地殻進化
研究成果の概要

顕生代から太古代までの様々な試料を対象として、微小領域同位体分析による地殻物質の地球化学的挙動の解明に取り組んだ。まず、ジルコンの多種同位体分析のための基礎実験をおこない、U-Pb年代、希土類元素組成、酸素同位体、リチウム同位体の分析手法の確立ならびに分析精度の向上を図った。その上で、様々な試料の分析をおこなったが、特に南極大陸の太古代変成岩試料ならびに本邦宇奈月・飛騨地域の古生代~中生代火成岩・変成岩試料の重点的な分析と解析によって、多種の同位体から読み取れる地球化学的物質挙動についての多くの知見を得た。

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な岩石中にごく少量含まれるジルコン結晶は、U-Pb放射年代測定により岩石の年代を決める最も信頼性の高い手法として知られる。年代決定とあわせて様々な地球化学的情報をジルコン結晶から取得することで、地球の歴史における地殻物質の形成と発達過程を読み解くことが可能となる。そのために微小領域のジルコン多種同位体分析とその天然岩石試料の分析に活用する手段を本研究によって確立したことで、今後様々な試料や応用研究に活用できる。また、確立した分析手法は他鉱物への応用も可能であり、今後の発展が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi