• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

星間雲におけるC-H系分子誕生と複雑有機分子への進化

研究課題

研究課題/領域番号 17H02993
研究機関立教大学

研究代表者

中野 祐司  立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)

研究分担者 飯田 進平  首都大学東京, 理学部, 助教 (20806963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイオン蓄積リング / 星間分子 / 中性ビーム
研究実績の概要

理化学研究所の極低温型イオン蓄積リングRIKEN Cryogenic Electrostatic ring (RICE)を用いて,星間雲におけるC-H系分子誕生と複雑有機分子への進化過程に関する実験的研究を行うことを目的とし,合流ビーム実験セットアップの開発を遂行した。29年度に立教大学へ移設した中性原子ビームラインにおいて,イオン源運転およびビーム輸送系のパラメータ調整によって炭素負イオンビームの強度を数倍向上することに成功した。また,負イオンビームの光電子脱離効率向上のために設計したマルチパス光学系(光増幅キャビティ)について,冷却機構等の詳細設計を完了し,プロトタイプ機を製作した。キャビティ用内部に仕様するミラーとして,合成石英に反射率99%以上の誘電体多層膜コートを施した平面ミラーを製作し,高温用アピエゾングリスを用いて水冷プレートに接着した。
また,大強度半導体レーザー(波長808 nm,出力 5 kW)を効率よく光増幅キャビティに入射するために複数枚のシリンドリカルレンズを組み合わせた光学系を設計し,レーザープロファイラを用いて実際のスポット形状を観測しながら幾何配置を決定した。
以上のように設置した光増幅キャビティを用いて,中性ビーム生成実験を行ったところ,従来のワンパス光学系を用いた場合に比べて,中性化効率がおよそ10倍向上した。これはシミュレーションと概ね一致する結果であり,光増幅により必要な中性ビーム強度が得られることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属変更にともなって実験拠点を変更したために実験装置セットアップがやや遅れている。しかし目的とした強度での中性原子ビーム生成は達成されており,当初計画していた研究目的については予定通り実施可能である。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要でも記載したように光増幅キャビティの導入により,本研究で必要となる中性ビーム強度が得られることが実証された。しかしながら,キャビティ近辺の温度上昇にともなうシリンドリカルレンズの破損,真空度の悪化が問題点となっている。シリンドリカルレンズについては現在使用しているBK7ガラスに比べて熱膨張率の小さい人工石英製のものに変更することで解決を図る。また真空度に関しては,水冷効率の向上とともにターボ分子ポンプの排気量アップによって対策する方針である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A cryogenic linear ion trap beamline for providing keV ion bunches2018

    • 著者名/発表者名
      Menk S.、Bertier P.、Enomoto Y.、Masunaga T.、Majima T.、Nakano Y.、Azuma T.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 89 ページ: 113110~113110

    • DOI

      10.1063/1.5051044

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] An experimental study of the UV-induced photo-isomerization of interstellar molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakano
    • 学会等名
      International workshop on Interstellar Matter 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] An experimental study of the gas-phase ion-neutral reaction by merged-beam collisions2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nagaoka, S Iida, M. Iizawa, S. Kuma, T Azuma, Y. Nakano
    • 学会等名
      International workshop on Interstellar Matter 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 合流ビーム実験による低速イオン・中性衝突実験2018

    • 著者名/発表者名
      飯田 進平,中野 祐司
    • 学会等名
      第7回イオン移動度研究会
  • [学会発表] 移動管とレーザープラズマ光源を使った星間分子の光異性化の研究2018

    • 著者名/発表者名
      根本 拓海,飯田 進平,高谷 一成,植田 寛和,平山 孝人,中野 祐司
    • 学会等名
      第7回イオン移動度研究会
  • [学会発表] 極低温静電型イオン蓄積リングRICEを用いたN2O+の輻射冷却の観測2018

    • 著者名/発表者名
      伊五澤涼・中野祐司・久間晋・山口貴之・東俊行
    • 学会等名
      第19回分子分光研究会
  • [学会発表] 極低温静電型イオン蓄積リングRICEを用いたN2O+の輻射振動冷却2018

    • 著者名/発表者名
      伊五澤涼, 中野祐司, 久間晋, 東俊行, 山口貴之
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 合流ビーム実験に向けた中性ビーム源の開発 II2018

    • 著者名/発表者名
      飯澤正登実, 飯田進平, 小泉航, 東俊行, 中野祐司
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] デュオプラズマトロンイオン源を用いた分子イオンビームの生成2018

    • 著者名/発表者名
      長岡諒祐, 小田中隼人, 浜島慶子, 飯澤正登実, 中野祐司
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Status of the cryogenic ion storage ring RICE2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakano,R Igosawa,S Iida,S Okada,M Lindly,S Menk,R. Nagaoka,T. Hashimoto,S. Yamada,T. Yamaguchi,S. Kuma,T Azuma
    • 学会等名
      19th International Conference Physics of Highly Charged Ions
    • 国際学会
  • [備考] 立教大学中野研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/nakano/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi