• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ギガバール科学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17H02996
研究機関大阪大学

研究代表者

重森 啓介  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (50335395)

研究分担者 境家 達弘  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60452421)
尾崎 典雅  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70432515)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高圧力 / 高速電子 / ナノワイヤー / レーザープラズマ不安定性 / X線自由電子レーザー
研究実績の概要

今年度は超高圧発生に関する研究として,引き続き①ナノ秒レーザー照射による高速電子を積極利用した高圧力発生,②ナノワイヤーアレイ構造試料を用いた高圧力発生に関して実施した.
①の高速電子駆動の超高圧力発生に関しては,当初は予定していなかった反射(散乱)光のスペクトル計測を取り入れ,高速電子の発生メカニズムであるレーザープラズマ不安定性による効果をより詳細に得ることに成功した.本研究における照射強度(約1000 TW/cm^2)の領域では誘導ラマン散乱による高速電子が支配的であるが,計測結果より入射レーザー波長からレッドシフトした反射光を明瞭に観測し,発生する高速電子のスペクトルの推定が可能となった.これを既存の高速電子計測と組み合わせることにより,より詳細な解析が可能となった.また,欧州との共同研究により,フランスのLaser Megajoule装置を用いた実験を開始し,まずは高速電子発生のキャラクタリゼーションを中心とした計測を行った(本年度以降も継続実施予定).
②のナノワイヤー構造試料と超高強度レーザーを用いた超高圧発生に関しては,引き続き理研播磨のSACLAおよび付帯の超高強度レーザーシステムによる実験を行い,ナノワイヤーの平均密度を改良するなど,照射実験条件の最適化を実施した.これまでの結果の解析から,ナノワイヤー構造試料を用いることによって約0.37 Gbar相当の超高圧力状態の発生を確認した.また,大阪大学レーザー科学研究所のLFEXレーザーを使用し,ピコ秒キロジュール条件でのナノワイヤー試料の照射実験を行い,高速電子や硬X線発生量の増大を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は2種類のアプローチによるギガバール生成と特性評価に関する研究をすすめ,順調に成果を挙げつつある.
①の高速電子駆動の超高圧力発生に関しては,当初は予定していなかった反射(散乱)光のスペクトル計測を取り入れ,高速電子の発生メカニズムであるレーザープラズマ不安定性による効果をより詳細に得ることに成功した.本研究における照射強度(約1000 TW/cm^2)の領域では誘導ラマン散乱による高速電子が支配的であるが,計測結果より入射レーザー波長からレッドシフトした反射光を明瞭に観測し,発生する高速電子のスペクトルの推定が可能となった.これを既存の高速電子計測と組み合わせることにより,より詳細な解析が可能となった.
②のナノワイヤー構造試料と超高強度レーザーを用いた超高圧発生に関しては,引き続き理研播磨のSACLAおよび付帯の超高強度レーザーシステムによる実験を行い,照射試料の改良などを進めている.これまでの結果より,ナノワイヤー構造試料を用いることによって約0.37 Gbar相当の超高圧力状態の発生を確認し,今後はより高圧力の発生に向けた改良を実施する.また,当初の計画には無かったピコ秒・キロジュールレーザー装置による照射実験を行い,高速電子やX線の発生量の顕著な増大を観測した.詳細な解析を今後実施する予定である.

今後の研究の推進方策

本研究課題は2020年度が最終年度であり,これまでの集大成としての研究のまとめを行うだけでなく,次の展開に接続するための項目を実施する.
ギガバール圧力の応用例として,まず挙げられるのが慣性核融合プラズマであり,本研究課題で実施している高速電子を用いた圧力発生の高効率化は「Shock Ignition」方式で極めて重要な位置を占める.このShock Ignition方式ではレーザープラズマ不安定性にとって発生する高速電子に着目することから,このレーザープラズマ不安定性の理解に資する実験的観測を基にした展開をすすめる.具体的にはレーザープラズマ不安定の特性評価のため,照射レーザー光の反射(散乱)計測を実施し,反射(散乱)光のスペクトル計測を行うことにより,誘導ラマン散乱や2プラズマ崩壊による高速電子の発生やプラズマのスケール長等の依存性に関する情報を取得し,PICシミュレーションコード等との比較を行う.いくつかの典型的なデータを取得することにより,超高圧力の発生そのものに加えて制御性を見据えた方向付けを行う.
ナノワイヤーアレイ構造試料と超高強度レーザーを用いた超高圧力発生法に関しては,これまでフェムト秒レーザーとX線自由電子レーザーを用いて実施した結果を踏まえ,この手法の応用を見据えた展開を実施する.すなわち照射レーザーの吸収率増大により得られる効果(高速電子やX線発生量の増加など)を軸に,2次元シミュレーションコードを通した解析を実施する.上記実験のほか,ピコ秒キロジュールレーザーを用いたデータ取得も昨年度末に実施しており,これらの解析を含めた作業を今年度行う予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ボルドー大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドー大学
  • [国際共同研究] CNR-INO(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      CNR-INO
  • [雑誌論文] Preliminary results from the LMJ-PETAL experiment on hot electrons characterization in the context of shock ignition2020

    • 著者名/発表者名
      Baton S.D.、Cola?tis A.、Rousseaux C.、Boutoux G.、Brygoo S.、Jacquet L.、Koenig M.、Batani D.、Casner A.、Bel E. Le、Raffestin D.、Tentori A.、Tikhonchuk V.、Trela J.、Reverdin C.、Le-Deroff L.、Theobald W.、Cristoforetti G.、Gizzi L.A.、Koester P.、Labate L.、Shigemori K.
    • 雑誌名

      High Energy Density Physics

      巻: 36 ページ: 100796~100796

    • DOI

      10.1016/j.hedp.2020.100796

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of ultra-high energy density state with x-ray free electron laser SACLA2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda Y.、Hironaka Y.、Iwasaki T.、Kawasaki K.、Sakawa Y.、Izumi T.、Ota M.、Egashira S.、Nakagawa Y.、Higashi N.、Sentoku Y.、Kodama R.、Ozaki N.、Matsuoka T.、Somekawa T.、Yabuuchi T.、Inubushi Y.、Togashi T.、Kon A.、Sueda K.、Miyanishi K.、Shingubara S.、Shimizu T.、Okumura A.、Shigemori K.
    • 雑誌名

      High Energy Density Physics

      巻: 36 ページ: 100813~100813

    • DOI

      10.1016/j.hedp.2020.100813

    • 査読あり
  • [学会発表] 超高強度レーザー照射ナノワイヤーターゲットにおける超高エネルギー密度状態の生成と観測2020

    • 著者名/発表者名
      前田優斗
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第40回年次大会
  • [学会発表] 直接照射型慣性学融合用ダイヤモンドカプセルの形態と表面粗さの合成条件への依存性2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔広
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第40回年次大会
  • [学会発表] The role of hot electrons on ultrahigh pressure generation relevant to shock ignition conditions2019

    • 著者名/発表者名
      K. Shigemori
    • 学会等名
      3rd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of hot electrons on ultrahigh pressure generation relevant to shock ignition conditions2019

    • 著者名/発表者名
      K. Shigemori
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of Ultra-High Energy Density State with X-Ray Free Electron Laser SACLA2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Maeda
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphology and Surface Roughness on Growth Condition of Diamond Capsule for Direct-Drive Inertial Confinement Fusion2019

    • 著者名/発表者名
      T. Iwasaki
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Situ Observation of Crystal Structure Transitions of Austenitic Stainless Steel Under Shock Compression and Release Using X-Ray Free Electron Laser2019

    • 著者名/発表者名
      K. Miyanishi
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Small angle X-Ray Scattering with Sub-Micron Rod-assembly Target at SACLA2019

    • 著者名/発表者名
      M. Ota
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure and Distribution of Quenched High-Pressure Polymorph in Laser-Shocked Silica2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo
    • 学会等名
      11th International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高強度レーザー照射ナノワイヤーターゲットにおける超高エネルギー密度状態の観測2019

    • 著者名/発表者名
      前田優斗
    • 学会等名
      第36回 プラズマ・核融合学会 年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi