• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ギガバール科学の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02996
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関大阪大学

研究代表者

重森 啓介  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (50335395)

研究分担者 境家 達弘  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60452421)
尾崎 典雅  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70432515)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高エネルギー密度科学 / 超高圧力 / 高強度レーザー / 高速電子
研究成果の概要

本課題では,ギガバール(10億気圧)という超高圧力条件下を高強度レーザーで実現し,高エネルギー密度科学研究に資するプラットフォームを形成するとともに,その応用分野を探るものである.4年間の研究期間において,大きく分けて2つのアプローチでこのギガバール領域の圧力発生法の開発およびその物理機構を解明した.①高強度レーザー照射によって発生するアブレーションによる圧力発生において,レーザープラズマ相互作用によって発生する高速電子を有効活用するスキームを開発した.②表面にナノワイヤー構造をもつ試料を超高強度レーザーで照射し,試料表面での吸収率を向上させることにより超高圧力状態を得ることに成功した.

自由記述の分野

プラズマ科学,核融合学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ギガバールという超高圧力状態は,これまで核実験や巨大なレーザー施設を用いてのみ得られる稀有な条件であり,この状態を応用することにより天文学や新たな物質状態を得られる可能性を秘めているものの,適用が困難であった.本研究により,比較的小規模な施設でもこの極限状態を得られることが証明されたことにより,地球や惑星内部物質の構造や星の進化などの学術研究を始め,近年高度化しているレーザー加工の分野,さらにこの状態で起こる相転移などの状態変化を応用した新物質創成など,新たな学術分野や産業応用への波及が期待される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi