• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

金属酸化物ナノ反応場を用いたヘテロ金属ナノ材料の創製と触媒・高機能材料開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 康介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 触媒 / ナノ材料
研究成果の概要

本研究では、反応性の高いナノ反応場を有する環状および多欠損型分子状金属酸化物(ポリオキソメタレート)への精密金属集積法を開発し、触媒材料や磁性材料の開発に向けた新たな無機材料設計技術を開拓した。特に、有機保護基の利用やプロトン化状態の制御により、これらの分子状金属酸化物の反応性を制御する新たな合成法を用いて、金属の数や配列を1原子単位で設計した多核活性点や異種金属多核構造の合成に成功した。また、これらの材料設計技術を応用して、可視光応答型光触媒や磁性材料などの機能性材料の開発が可能になった。

自由記述の分野

錯体化学・触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、高効率反応や高難度反応を実現するための触媒開発や、これまでにない物性を有する高機能材料の開発に向けた、新しい無機材料設計が可能になった。このように、本研究で得られた知見は、無機触媒開発や機能性材料開発の発展に寄与し、将来的な持続可能社会の実現に貢献する可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi