• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノ細孔内超高圧効果による超高圧有機合成反応の常圧化

研究課題

研究課題/領域番号 17H03039
研究機関信州大学

研究代表者

金子 克美  信州大学, 先鋭領域融合研究群環境・エネルギー材料科学研究所, 特別特任教授 (20009608)

研究分担者 服部 義之  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (20456495)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノ細孔空間 / ナノ細孔分子場 / 単層カーボンナノチューブ / 高圧反応 / フタロシアニン / 結晶成長 / 結晶核 / 細孔性グラフェン
研究実績の概要

単層カーボンナノチューブ(SWCNT)については、結晶化度に優れたeDIPS法(CVD法)から調製したチューブ径が2nmを用いた。これらについてラマン分光測定、X線回折測定、77Kでの窒素吸着などによって、結晶化度、バンドル状態、細孔構造、開口状態などを明らかにした。更に酸化グラフェンコロイドとKOH混合分散系を高温加熱・賦活して、洗浄後の表面積が2000 m2/g程度で、スリット型細孔を有するナノ細孔性グラフェンを創製した。これらについてもSWCNTと同様なキャラクタリゼーションを行った。超高圧有機合成反応の常圧化:反応物質が十分にチューブ内に入りうる直径の大きなSG-SWCNTから開始する。まず予備実験がなされている銅フタロシアニンの1万気圧の加圧が必要な高圧反応(S.Edmondson, 等J. Chem. Soc. Dalton Trans. 1990)を、オートクレーブを用いずに、反応液にSG-SWCNTを添加して反応を行った。大量合成を行うために、高圧下で安定な結晶核をナノチューブ空間から超音波照射によって、バルク反応液へと取り出し、大量の銅フタロシアニンを合成できるルートを確立した。銅フタロシアニンは青色の固体試料なので反応の進行は目視で実施し、生成物の確認は、光スペクトルおよび質量分析法などによって行った。また、細孔内での結晶核生成を明確にするために、反応途中でのナノチューブ内の結晶核が見える試料を、電子顕微鏡によって探索し、原子スケールでのフタロシアニン結晶核と確認できそうな試料を創製した。 更にナノダイヤモンドがナノ細孔を有することを明示し、これもまた異なる反応場を提供できると期待できる。さらに1nmスケールのカーボン細孔場中の詳細な分子間構造の決定法を確立したので、この課題に適用可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細孔性グラフェンの創製が順調に進捗した。高圧反応で生成するフタロシアニン生成それも100mgオーダーの大量合成に成功した。また、超高分解能電子顕微鏡写真撮影用の単層カーボンナノチューブ内のフタロシアニン結晶核試料の調製に時間を要したが、漸く適した試料を得た。今後その電子顕微鏡写真撮影を実施する。これが進むと本質的な課題の理解に進むことができる。

今後の研究の推進方策

銅フタロシアニン反応を精細に検討する。特に単層カーボンナノチューブ内でのフタロシアニン結晶核の直接観察を超高分解能電子顕微鏡で行い、高圧反応がナノチューブ空間中で起こっていることをナノレベルで実証する。SWCNTとナノグラフェンを用いて、細孔の形状の差異と合成条件の違いによるフタロシアニンの収率、結晶化度と純度との関係を明確にする。これらの生成物についてはラマン分光、透過電子顕微鏡観察、光吸収スペクトル、X線回折,シンクロトロンX線小角散乱などを用いて、入念なキャラクタリゼーションを実施する。それらの検討後に常圧下での反応進行の最終確認を行う。
液体のtrans-cyclohexanediol が白色固体1,2-epoxycyclohexane に変わる反応も1万気圧下で起こる(Y. Kotsuki 等,High pressure-promoted uncatalyzed hydrolysis of epoxides.Tetrahedron Lett. 34, 4031-4034 (1993))。この反応についても銅フタロシアニンと同様に実験を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Sorbonne University/Paul Sabatier University(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Sorbonne University/Paul Sabatier University
  • [国際共同研究] Loughborough University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Loughborough University
  • [国際共同研究] Drexel University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Drexel University
  • [国際共同研究] Nicolaus Copernicus University in Torun(Poland)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Nicolaus Copernicus University in Torun
  • [国際共同研究] Murdoch University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Murdoch University
  • [雑誌論文] Partial breaking of the Coulombic ordering of ionic liquids confined in carbon nanopores2017

    • 著者名/発表者名
      R.Futamura, T. Iiyama, Y.Takasaki, Y. Gogotsi, M. J. Biggs, M. Salanne, J. Ségalini, P. Simon, K. Kaneko
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 16 ページ: 1163-1273

    • DOI

      10.1038/nmat4974

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water adsorption property of hierarchically nanoporous detonation nanodiamonds2017

    • 著者名/発表者名
      E.-Z. Pina-Salazar, K.Urita, T. Hayashi, R. Futamura, F. Vallejos-Burgos, J. Wloch, P. Kowalczyk, M. Winiewski, T. Sakai, I. Moriguchi, A. Terzyk, E. Osawa, K. Kaneko
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 ページ: 11180-11188

    • DOI

      10.1021acs.langmuir.7b02046

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 企画の趣旨及び最新の吸着科学と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      金子克美
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Porous SWCNT/Graphene Films2017

    • 著者名/発表者名
      N. Chotimah, T. Sakai, K.Kaneko
    • 学会等名
      吸着学会
  • [学会発表] Interfacial Science and Engineering of Highly Surfaceous Carbons2017

    • 著者名/発表者名
      K.Kaneko
    • 学会等名
      7th International Symposium on Energy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale Environment-Interactive Carbon Engineering2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kaneko
    • 学会等名
      Carbon2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Superinterface-Nanospace Science and Technology

    • URL

      http://goo.gl/tcpTuy

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi