研究実績の概要 |
本研究の目的は、粘土ナノシート面上に吸着した分子(ドナーおよびアクセプター)にエネルギー移動と3重項-3重項消滅を逐次的に起こさせ、高効率の光エネルギーアップコンバージョン系を構築することである。ドナーとしてキラルな陽イオン性シクロメタレート型イリジウム(III)錯体、アクセプターとしてジフェニルアントラセンを用いる。さらに、粘土LB法により両親媒性Ir(III)錯体と粘土鉱物ナノシートとの複合膜(厚さ数ナノメーター)を製造し、膜でのアップコンバージョン系を目指している。 本年度は2次元粘土面上でのアップコンバージョンシステムの構築を目指して、ドナー分子とアクセプターとのTTA-UC(三重項-三重項消滅アップコンバージョン)の発現を試みた。まず、ドナー分子として2類の陽イオン性イリジウム錯体[Ir(dfppy)2(4,4’-dmbpy)](dfppy = 2-(2,4-diflorophenyl)pyridine; 4,4’-dmbpy = 4,4’-dimethyl-2,2’-bipyridine)、 [Ir(dfppy)2(5,5’-dmbpy)] (5,5’-dmbpy = 5,5’-dimethyl-2,2’-bipyridine)を合成した。次にアクセプターとして水系に溶解する4種類のDPA誘導体の分子設計し、合成した。それらのアクセプターとドナーとの消光条件などを検討した。また、独自に開発したレーザー装置を用いて、アクセプターのDPAを添加した際のUC発光スペクトルを検討した。その結果、ジクロロメタン中においては、DPAを用いた場合にUC発光に発現成功した。今後は粘土鉱物とのハイブリッド化を検討予定である。
|