• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オリゴマー分子,分子会合体,分子集合体レベルにおけるラセン物質の合成と動的機能

研究課題

研究課題/領域番号 17H03050
研究機関東北大学

研究代表者

山口 雅彦  東北大学, 薬学研究科, 教授 (30158117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードラセン分子 / ヘリセン / オリゴマー / 二重ラセン / 非平衡 / 自己組織化
研究実績の概要

本研究はキラルなラセン構造に着目して,小分子,オリゴマー分子,分子会合体,分子集合体の順に物質階層ボトムアップを行う合成方法論と不均一溶液系における動的機能の探索を目的とした.ラセン物質の新しい構造と機能が解明されるとともに,分子レベルとバルクレベル物質を関連させる新しい学術分野と機能発現の開拓を期待して以下の成果をあげた.
新規なヘリセン誘導体の合成法を開発し酵素阻害活性を示す化合物を見出した.また,1,12-ジメチル基のラジカル修飾反応を開発して,ヘテロ原子官能基を導入することに成功した.併せて新規構造の有機ヘテロ元素化合物を合成するための遷移金属触媒反応を開発した.
ヘリセンを連結した光学活性オリゴマー化合物を新たに設計合成して,ヘテロ二重ラセン形成が溶液と固体表面の界面で起こることを示した.また,ヘテロ二重ラセン形成には自己触媒による増幅過程が含まれるので,複雑な反応現象を与えることを示した.なお,ラセミ体のヘテロ二重ラセン形成において,キラル対称性の破れを発現した.微細な不斉の摂動によって一方の鏡像体ヘテロ二重ラセンの生成が加速されると説明した.
ヘリセンオリゴマーの両端部にポリエーテル親水性基或いは長鎖アルキル基を導入したオリゴマーを合成して二重ラセン形成について調べた.親水性化合物は水系溶媒中で二重ラセンを形成し,逆熱応答を示した.また,長鎖アルキル基を有する化合物はヘテロ二重ラセン形成において熱的8字ヒステリシスを示した.
両末端に長鎖アルキル基を有する化合物はヘテロ二重ラセン会合体の自己組織化によってリオトロピック液晶ゲルを形成した.ここから溶媒を取り除くとセンチメートル領域で均一に異方性を示すフィルムを与えた.
以上を総括して,ラセン物質で有機小分子,二重ラセン会合体及び分子集合体レベルの現象が相互に関係しながら起こる現象と原理を整理してまとめた.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Proximate stochastic chiral symmetry breaking is mechanically tunable: formation of enantiomeric hetero-double-helices and aggregates from racemic oxymethylenehelicene oligomers2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sawato, Nozomi Saito and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 21 ページ: 25406-25414

    • DOI

      10.1039/c9cp04299g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation and dissociation of synthetic hetero-double-helix complex in aqueous solutions: significant effect of water content on dynamics of structural change2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sawato, Ryosuke Yuzawa, Higashi Kobayashi, Nozomi Saito and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 29456-29462

    • DOI

      doi.org/10.1039/C9RA06073A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhodium-Catalyzed Synthesis of Organosulfur Compounds using Sulfur2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Arisawa and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 30 ページ: 1621-1631

    • DOI

      10.1055/s-0037-1611867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Range Anisotropic Structural Films and Fibers Formed from Lyotropic Liquid Crystal Gels Containing Hetero-Double-Helices with C16 Terminal Groups2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Saito, Higashi Kobayashi, Kiyoshi Kanie and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      LANGMUIR

      巻: 35 ページ: 5075-5080

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b04385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical Systems Involving Two Competitive Self-Catalytic Reactions.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sawato, Nozomi Saito and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 5879-5899

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b00133.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acid-catalyzed synthesis of condensed polycyclic diaryl ethers from arenols2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Tanii, Mieko Arisawa and Masahiko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 55 ページ: 14078-14080

    • DOI

      10.1039/C9CC07172E

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学反応とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      山口 雅彦
    • 学会等名
      新学術領域「精密制御反応場」第7回公開シンポジウム 於:仙台
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi