• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

保護基を用いない高原子効率のマイクロフローペプチド鎖伸長法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03053
研究機関東京工業大学

研究代表者

布施 新一郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特定教授 (00505844)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロフロー / アミド化 / ペプチド / 無保護
研究実績の概要

本研究では、無保護のアミノ酸を連結してペプチドを合成するため、通常のC末端側からN末端側へペプチド鎖を伸長する手法と異なり、N末端側からC末端側へペプチド鎖を伸長する手法を採用している。この方法では、通常の手法と比べて副反応の抑制が困難であることが既に知られているが、2018年度までの研究で、ジペプチドの合成であれば、副反応のエピメリ化をほぼ完全に抑制できることを見出していた。
2019年度はさらに難度の高いトリペプチドの合成に焦点を当てて、研究を推進した結果、収率85%で、なおかつ、副反応を0.5%以下に抑えつつトリペプチドを合成することに成功した。なお、開発した反応条件は当初の予想以上に副反応の抑制に効果があり、アミノ酸の中で最もラセミ化しやすいとされているフェニルグリシン(アラニンの60倍ラセミ化しやすいことが知られている)やシステイン(側鎖硫黄原子の存在によりタンパク質構成アミノ酸の中では最もラセミ化を起こしやすいアミノ酸の一つとされる)を含むペプチドの合成においてさえ、副反応を1%未満に抑えつつ合成できることを明らかにした。さらに、ジペプチドに対して、C末端側、N末端側双方が遊離の状態のジペプチドを反応させてテトラペプチドを得ることにも成功した。
これらの結果は、いずれも本研究でコア技術としている微小流路を反応場とするマイクロフロー合成法の賜であり、二相系の反応液を高速混合することにより実現した結果である。したがって、開発した反応条件を通常のフラスコを用いて実施すると反応成績が低下することを確かめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の目標としていたトリペプチド合成におけるかつエピメリ化の抑制と高収率の実現を双方達成でき、テトラペプチドの合成も達成できたため。

今後の研究の推進方策

基質の組み合わせによって反応成績がかなり変わることがこれまでの検討で判明した。ペプチドやアミノ酸の組み合わせは膨大であり、これらの基質を変える毎に合成条件の最適化を行う場合、多大な労力と時間を要することになる。この手法をさらに実用的なものとするには、今後基質の組み合わせによってどのような反応条件を設定すれば、最も高い成績が得られるかを事前予測できるようにすることが重要であるとの考えに至った。そこで、最終年度には、これを実現するための第一歩として、基質の組み合わせをまずは固定して、様々な条件下における最低100以上の反応成績を収集し、得られたデータを機械学習により解析し、今後の事前予測を実現するための足がかりとする。具体的にはどのような学習モデルを選択し、どのようなパラメーターを設定することで、高い予測精度が得られるかについて検証する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Peptide-Chain Elongation Using Unprotected Amino Acids in a Micro-Flow Reactor2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Fuse, Koshiro Masuda, Yuma Otake, and Hiroyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Chemistry a European Journal

      巻: 25 ページ: 15091-15097

    • DOI

      10.1002/chem.201903531

    • 査読あり
  • [学会発表] 無保護アミノ酸連結を基盤とするマイクロフローペプチド鎖伸長法2019

    • 著者名/発表者名
      増田 耕志郎、小竹 佑磨、中村 浩之、布施 新一郎
    • 学会等名
      第77回有機合成化学協会 関東支部シンボジウム
  • [学会発表] マイクロフロー法を駆使する無保護アミノ酸直接連結によるペプチド鎖伸長法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      増田耕志郎、小竹佑磨、中村浩之、布施新一郎
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2019
  • [学会発表] 奥深いアミド化の世界へのご招待-マイクロフロー合成法を道具として-2019

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      日本薬学会東北支部主催 第18回化学系若手研究者セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 布施研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/chemprocess

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi