• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

キラルリン酸およびその誘導体を用いた不斉合成反応の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H03060
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機分子触媒 / 不斉触媒 / キラルリン酸 / 光学活性
研究実績の概要

キラルな化合物には,エナンチオマー間で異なった生理活性を示す場合があり,一方のエナンチオマーのみを選択的に合成する手法,すなわち触媒的な不斉合成反応の開発は,有機化学において極めて重要な課題の一つである。本研究においては,研究代表者が開発した(R)-ビナフトール由来のキラルリン酸を用いて,効率的な不斉触媒反応を開発するととともに,より優れた新たなキラルブレンステッド酸触媒の開発も目指している。
本研究においては,比較的安定である,トリフルオロメチルの置換した,チッ素上に水素の置換したイミンに対する,インドールおよびピロールのFriedel-Craftsアルキル化反応が効率良く進行し,対応する付加体が高い光学純度で得られることを見出した。興味深いことにより,チッ素上にp-メトキシフェニル(PMP)基の置換したケトイミンを用いると,同じ条件下反応が全く進行しなかった。すなわち,N-HイミンはN-PMPイミンよりもより優れた求電子剤であることがわかった。また,トリフルオロメチル基の置換したアルキニル基を有するケトイミンに対する水素移動型還元反応が,代表者の開発したベンゾチアゾリンを水素源として用いることにより,効率良く進行し,対応する,トリフルオロメチル基の置換したアミン類が光学純度良く得られることも見出した。
さらに,キラルリン酸の金属塩をキラルルイス酸触媒として用いることにより,分子内redox反応が効率良く進行し,三環性化合物が光学純度良く得られることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キラルリン酸およびその金属塩を用いることにより,新規かつ効率の良い不斉触媒反応を数多く見出している。本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

キラルリン酸およびその金属塩を用いた新たな不斉触媒反応の開発を精力的に進め,中心性不斉化合物のみならず,軸性不斉化合物,面性不斉化合物の不斉合成も目指す。さらに,より強力な不斉酸触媒の開発も目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Alicante(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Alicante
  • [雑誌論文] Enantioselective Friedel?Crafts Alkylation Reaction of Heteroarenes with N‐Unprotected Trifluoromethyl Ketimines by Means of Chiral Phosphoric Acid2019

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Masamichi、Yoshida Masaru、Kiyota Yuki、Akiyama Takahiko
    • 雑誌名

      Chemistry, A European Journal

      巻: 25 ページ: 5677~5681

    • DOI

      10.1002/chem.201901020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Magnesium Bisphosphate-Catalyzed Asymmetric Double C(sp3)-H Bond Functionalization Based on Sequential Hydride Shift/Cyclization Process2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Keiji、Isogai Ryo、Kamei Yuto、Yamanaka Masahiro、Akiyama Takahiko
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 6203~6207

    • DOI

      10.1021/jacs.8b02761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of Nitroarenes to Anilines with a Benzothiazoline: Application to Enantioselective Synthesis of 2-Arylquinoline Derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Masamichi、Yamamoto Ryota、Kobayashi Nanako、Akiyama Takahiko
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 30 ページ: 499~502

    • DOI

      10.1055/s-0037-1611639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative Catalysis with Coupled Chiral Induction in 1,3-Dipolar Cycloadditions of Azomethine Ylides2018

    • 著者名/発表者名
      Cayuelas Alberto、Larra?aga Olatz、Selva Ver?nica、N?jera Carmen、Akiyama Takahiko、Sansano Jos? M.、de?C?zar Abel、Miranda Jos? I.、Coss?o Fernando P.
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 8092~8097

    • DOI

      10.1002/chem.201801433

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asymmetric Reduction of Trifluoromethyl Alkynyl Ketimines by Chiral Phosphoric Acid and Benzothiazoline2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Takahiko、Miyagawa Masamichi、Takashima Kensuke
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 29 ページ: 1607~1610

    • DOI

      10.1055/s-0037-1609755

    • 査読あり
  • [学会発表] Enantioselective Friedel-Crafts Alkylation Reaction of Indole with Nitroalkenes by Means of Chiral Phosphoric Acid Metal Salt: Construction of Quaternary Carbon Center2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama, Mio Kaneko, and Ignacio Ibanez
    • 学会等名
      XXII International Conference on Organic Synthesis
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Progress in the Chiral Phosphoric Acid Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals, (C&FC2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enantioselective Synthesis of Fluorinated Compounds by Means of Chiral Phosphoric Acid2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 学会等名
      6th International Symposium on Organofluorine Compounds in Biomedical, Organic Materials and Agricultural Sciences (Nanjing Fluorine Days)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 学習院大学理学部化学科 秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi