• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

無水プロトン伝導性液晶高分子膜の創製と燃料電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H03064
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

吉尾 正史  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 独立研究者 (60345098)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード液晶 / ナノ構造 / 分子配向 / 光架橋 / 高分子フィルム / プロトン伝導 / 燃料電池
研究実績の概要

一次元プロトン伝導性を示す高分子フィルム電解質の開発を目指して、イミダゾリウムスルホベタイン型の双性イオン構造を有する扇形分子構造の新規光重合性分子を設計・合成した。イミダゾールとビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸との中和反応によって得られるプロトン性イオン液体と重合性双性イオン分子からなる新しい複合体を作製し、それらの液晶性を偏光顕微鏡観察、示差走査熱量測定、X線回折測定によって評価した。プロトン性イオン液体のモル比が40ー60モル%の複合体は、15wt%の水分子存在下で、室温でヘキサゴナルカラムナー液晶相を発現することを見出した。液晶場で紫外線照射することにより、配向液晶構造が固定化された機械的に安定な自立性高分子フィルムを得ることに成功した。これらの高分子フィルムのイオン伝導度を交流インピーダンス測定によって評価した。プロトン性イオン液体の含有率の高い高分子フィルムほどプロトン伝導度が高くなり、室温で10-3 S cm-1レベルの高イオン伝導度が達成された。伝導度の温度依存性から活性化エネルギーは、約10 kJ mol-1と見積もられ、Grotthuss機構によるプロトン伝導が示唆された。一方、モノマー複合体を液体状態で重合することによって得られるアモルファス高分子フィルムは、カラムナー液晶構造を固定化した高分子フィルムよりも約100ー1000倍低い伝導度を示し、活性化エネルギーは2倍に上昇した。これらの結果は、高分子フィルム内部に形成された一次元的なプロトン伝導チャンネル構造が高効率なプロトン伝導パスとして機能していることを示している。本研究では、プロトン伝導媒体として双性イオンからなる一次元チャンネル構造を形成するカラムナー液晶材料を構築する新しい手法を確立した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ion-Conductive Nanostructured Polymer Films Formed by Photopolymerization of Lyotropic Columnar Liquid-Crystalline Monomers, Composed of a Zwitterionic Compound and a Protic Ionic Liquid2020

    • 著者名/発表者名
      Siyu Cao, Masafumi Yoshio, Atsushi Seki
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 10 ページ: 276-284

    • DOI

      10.3390/cryst10040276

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polymerizable Photocleavable Columnar Liquid Crystals for Nanoporous Water Treatment Membranes2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Gupta, Yuto Suzuki, Takeshi Sakamoto, Masafumi Yoshio, Shotaro Torii, Hiroyuki Katayama, Takashi Kato
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 8 ページ: 1303-1308

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.9b00513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Switching of Ionic Conductivities in Columnar Liquid-Crystalline Anilinium Salts: Effects of Alkyl Chains, Ammonium Cations and Counter Anions on Thermal Properties and Switching Temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Daniel Kuo, Bartolome Soberats, K. R. S. Kumar, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Hiroyuki Ohno, Xiangbing Zeng, Goran Ungar, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Molecular Systems Design & Engineering

      巻: 4 ページ: 342-347

    • DOI

      10.1039/c8me00099a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanostructured Virus Filtration Membranes Based on Two-Component Columnar Liquid Crystals2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hamaguchi, Daniel Kuo, Miaomiao Liu, Takeshi Sakamoto, Masafumi Yoshio, Hiroyuki Katayama, Takashi Kato
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 8 ページ: 24-30

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.8b00821

    • 査読あり
  • [学会発表] 液晶性電解質の設計とイオン伝導度測定2019

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      日本液晶学会全フォーラム合同基礎講座2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Ion-Conductive Nanostructured Polymer Films Formed by Photopolymerization of Liquid-Crystalline Monomers2019

    • 著者名/発表者名
      Siyu Cao, Masafumi Yoshio
    • 学会等名
      2019年日本液晶学会討論会
  • [学会発表] ブレンステッド酸塩基対に基づく無水プロトン伝導性液晶2019

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      2019年日本液晶学会討論会
  • [学会発表] Development of Water Treatment Membranes from Polymerizable Photocleavable Columnar Liquid Crystals2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Gupta, Yuto Suzuki, Takeshi Sakamoto, Masafumi Yoshio, Miaomiao Liu, Shotaro Torii, Hiroyuki Katayama, Takashi Kato
    • 学会等名
      第23回液晶化学研究会シンポジウム
  • [学会発表] Liquid-Crystalline Assemblies Forming Nanochannels.2019

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yoshio
    • 学会等名
      1st SAINT-GOBAIN_ICC-LINK Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] 異方的リチウムイオン伝導場を目指したカラムナー液晶性大環状化合物の創製2019

    • 著者名/発表者名
      冨田 恭平, 河野 慎一郎, 吉尾 正史, 田中 健太郎
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [学会発表] 液晶自己組織化を活用するイオンのナノ配列制御と機能開拓2019

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      超分子研究会2019
    • 招待講演
  • [備考] SAMURAI NIMS Researchers Directry Service

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/yoshio_masafumi/publications

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi