• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超大気圧イオン化法を用いた新たな高速質量分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03076
研究機関山梨大学

研究代表者

チェン リーチュイン  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40585577)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード質量分析 / 化学分析 / 高速クロマトグラフィー / エレクトロスプレー / 超大気圧イオン源
研究実績の概要

平成29度に導入した市販ultra-HPLCシステム(Shimadzu Nexera)に結合できる、かつ200度まで加熱できるLCカラム加熱部の設計と作製が完了した。LCカラム加熱部には予備加熱キャピラリーが含まれている。ヒーターブロックの材質は熱伝導率の良いアルミを採用した。LCカラムの温度制御には白金温度センサーと工業用温度コントロラーが含まれている。LCカラム加熱部を高圧エレクトロスプレーイオン源に接続するためのインターフェースの構築を行った。インターフェースは絶縁用のキャピラリーが含まれている。キャピラリーの材質は内径0.05mm のフューズシリカを採用した。市販の耐熱の分析カラム(Thermo社製 graphitic carbon)を用いてシステムの最適化のための予備実験が開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高温液クロマトグラフィーシステムの構築が完了し、既存の高圧エレクトロスプレーイオン源及び質量分析計への搭載が成功したため、第一段階の評価実験が順調に進められるようになった。

今後の研究の推進方策

より高速かつ高感度の測定ができるために、分析カラムの内径、長さ、固定相の特性の最適化が予定されている。ultra-HPLCシステム、LCカラム加熱部、高温イオン源を用いて、動作温度、移動相の流量、イオン源の温度などの評価実験を行う。評価実験では一般の標準評価試薬を用いる。分析速度とイオン源感度に最適な溶液流量と背圧なども検討する。評価実験の結果に基づいて最適な形状、寸法を持つイオン源を新たに設計する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrospray ionization source with a rear extractor2018

    • 著者名/発表者名
      Lee Chuin Chen, Satoru Tsutsui, Tsubasa Naito, Satoshi Ninomiya, Kenzo Hiraoka
    • 雑誌名

      Journal of Mass Spectrometry

      巻: 53 ページ: 400-407

    • DOI

      10.1002/jms.4072

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analytical characteristics of nano-electrospray operated under super-atmospheric pressure2018

    • 著者名/発表者名
      Md MatiurRahman, Lee Chuin Chen
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta

      巻: 1021 ページ: 78-84

    • DOI

      10.1016/j.aca.2018.03.026

    • 査読あり
  • [学会発表] Subcritical water ESI-MS for green analytical chemistry2018

    • 著者名/発表者名
      チェン リーチュイン
    • 学会等名
      日本質量分析学会・日本プロテオーム学会2018 Asia-Oceania Human Proteome 合同大会
    • 国際学会
  • [備考] 研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/337/0033630/profile.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi